いつもの街を楽しくサイクリングするのに必要なもの。
色々ありますが
今回は
ちょっとしっかり走れて、
小回りがきいて、
荷物も気軽につめる、
そんな自転車をお求めの人に参考になるミニベロカスタム例をご紹介!
大阪府堺市のJR堺市駅前にある
ミニベロやカスタムが得意な
ポタリング(自転車散歩)プロショップ
「自転車処ぽたりんぐぅ」が
12年以上のポタリングPROショップ経験と
大小1000件以上のカスタム経験の中から詳しくお伝えしていきます。
「ミニベロ」が街乗りにオススメ!
街をのんびり自転車で遊ぶポタリングを楽しむには小径車が最適!
ぽたりんぐぅ店長も
普段、街乗りを楽しむときはミニベロです。
都市部を走る自転車に重要なのが小回り。
具体的に小回りってなんだ?
となる人も多いですね。
個人的に考える小回りとは
- 旋回性能
- 加速性能・ブレーキ性能
- 乗降しやすさ
- 降りてる時の取り回し
などが上げられます。
タイヤが小さく小径車ともいわれる「ミニベロ」は上の条件にピッタリ。
お手軽で便利でがっつり走れるミニベロをいくつかご紹介します。

tern CREST 引用元:tern Bicycle Japan HP
今回のカスタムベースにもなっているミニベロ
「tern CREST(ターンクレスト)」
フォーク形状を工夫してミニベロの設計上の弱点を克服。
フレームの前三角が崩れるのが設計上
ミニベロの課題になります。
そこを克服して剛性感も確保しつつお手軽な値段でカスタムベースにピッタリ。

ライトウェイ グレイシア 引用元:ライトウェイ HP
太いタイヤにディスクブレーキで
ゆったり街乗りを楽しめる安定感抜群のミニベロ。
ミニベロカスタムの幅が広く
走れる系から荷物の積載やハンドル交換まで楽しめます。
ぽたりんぐぅでもイチオシの自転車ですよ!

TOKYOBIKE CALIN 引用元:TOKYOBIKE HP
TOKYOBIKE は元祖街乗り系のブランドと言っていいほどです。
その中のミニベロモデルが
「TOKYOBIK CALIN」です。
トップチューブが下がっているスタッカードフレームを採用したデザイン。
足をうしろに上げなくても
前からまたげる乗りやすいミニベロです。
いつもの街をのんびり楽しむなら小径自転車と言う選択肢は非常に効果的ですよ!

しっかり走れる系の街乗りには「ブルホーンハンドル」
街をポタリングで楽しむ
時に大事なのはブレーキ性能です。
飛び出しもあるかもしれない、
信号もあちこちにある、
自動車もたくさん走ってる、
そんな中を走るには出来るだけ
安定したブレーキ性能が求められます。
ドロップハンドルは長所も多いですが、上ハンドルにおいてはブレーキ効率がかなり落ちます。
でも、下ハンドルを持つとブレーキは
しっかり握れますが、
姿勢がきつくなり操作性が激減します。
フラットハンドルとドロップハンドルの特徴をおさらいします。
どのハンドルが一番素晴らしいかではなくて、あなたの用途に「向いているか」が重要です。
少し長時間のポタリングをし、
ブレーキもしっかり握れるスタイルがブルホーンハンドルと言う事です。
ブルホーンハンドルは
フラットハンドル、ドロップハンドルの上、下、のすべての良いところどり。
あなたの遊び方に上手に取り入れて楽しんでください。
tern CREST ブルホーンハンドル+フロントバスケット
tern CRESTをブルホーンハンドル化していただきました!
さらに街乗りに便利なように、
バスケットにダブルレッグスタンドも装備しております。
バスケットの取り付け位置もデザイン上できるだけ上になるように。
そのうえSTIレバーの作動のさまたげにならないように。
ハンドルに体重を預けやすいので
長時間、長距離のポタリングを楽しむにはちょうどいい塩梅のハンドル。
ブレーキもしっかり握りこめるので
とっさの時にも安定的なハンドリング、ブレーキングが可能になります。
今回はいろいろお話を伺っている中でコンポーネントは「ALTUS」のままで提案しました。
多段コンポを採用するメリットも
勿論あるが、必要ない部分は無理に予算を付けて上位コンポを選ばなくてもいいです。
シマノのコンポはローグレードも非常に動作が安定的なので街乗り用途には十分通用します。



ブルホーンハンドルには変速機つけられない?
ブルホーンハンドルにしたら変速機取り付けられませんよ。
と言われてあきらめてたという
お客さんが結構多いです。
正直、正攻法で行くと取り付けは難しいかもしれません。
ぽたりんぐぅでは、
店長自身もかなり昔から
ブルホーンハンドルを愛用しておりましたので経験値はそれなりにあります。
ブルホーンハンドル+STIの
研究もかなり積んできたのはありますが
ブレーキタッチ、シフトワイヤーのルート設定などもかなり完成度高くなっております。
STIレバーが使えるかどうかでは操作性に大きな違いが出ますね。

まとめ。「走り」と「街乗り」のバランス感。
カスタムの正解は何ですか。
よく聞かれるお話なんですが、
決まった正解はないと思っております。
ポタリングと言っても、
人それぞれ求めるもののバランスが違います。
2~3kmを楽しむ方も10km~20km走る方もいます。
当然同じ方向性ではないです。
カスタムは、その人の遊びたいイメージをできるだけ詳しくうかがいながら、
さらに予算などの関連性も考え最適解をご提案させていただいております。
ブルホーンハンドル化、
街乗りポタリング自転車のカスタム
にご興味を持っていただきましたらお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
ブログ記事のシェア、ブログのフォローもお願いします!!
励みになります!
コメント