クロスバイクをグラベルバイク風にカスタムすると非常に効率がいいのです!!
今、クロスバイクにお乗りのあなた!
もし自転車の買い替えを考えているようならちょっと待って!!
いま、話題のグラベルバイクスタイルにアップグレードできるのをご存知ですか??
クロスバイクはグラベルバイクの代わりになるの?
クロスバイクとグラベルバイクが相性がいい理由は?
そんな疑問を
大阪府堺市のJR阪和線「堺市」駅前の
ミニベロやカスタムが得意な
ポタリング(自転車散歩)プロショップ
「自転車処ぽたりんぐぅ」が
12年以上のポタリングPROショップ経験と
大小1000件以上のカスタム経験の中から詳しくお伝えしていきます。
RITEWAY SHEPHERD バランスの取れたクロスバイク
あなたは「RITEWAY」(ライトウェイ)と言う自転車ブランドをご存知でしょうか?
自転車、関連部品輸入代理店のライトウェイプロダクツジャパン社が展開する自社ブランドです。

画像の引用元:RITEWAY HP
飾り気のないスタイリッシュなデザインであらゆる風景にマッチしそうな自転車です。
本編に入る前に、今回のカスタムベース車両の「シェファード」の特徴を軽くご紹介しましょう!
日本人の体格に合わせた自転車デザイン
自転車に一番重要な要素は何でしょうか?
コンポーネント? ホイル? フレーム素材?
重要じゃないとは言いませんが一番重要なのは「サイズ」です。
言い換えるなら「ポジション」「乗車姿勢」と表現してもいいかもしれません。
「フレームサイズ」と言う言葉を聞いたことがありますか?
自転車のサイズを示す数字で、この数字によってどれくらいの身長の人が乗れる自転車なのかをお客様に提示しています。
このフレームサイズはタイヤサイズに大きな影響を受けます。
日本で流通しているスポーツバクのタイヤサイズのほとんどは「700c」と言われる企画です。
ロードレースの競技規定に採用されていることも、採用率が高い理由の一つですが、
メーカー側が多種類の商品を在庫管理しないといけないという経営上のデメリットを回避する理由も大きいのです。
話が長くなってしまいました。
ライトウェイのシェファードはタイヤサイズを3種類用意することによって幅広い身長の方に
最適な自転車のフレームを用意することが可能になりました。
ですから身長が160以下の方でもホリゾンタルフレーム(トップチューブが水平なフレーム)に乗ることができるようになります。
こういったアプローチをしているブランドは大手メーカーになるほど少なくなってきます。
シマノコンポーネントで統一
自転車部品メーカーの世界最大手「Shimano」(シマノ)の名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
いまや、スポーツバイクには欠かせない日本を代表するブランドです。
シェファードはシマノのコンポ「ALTUS」を採用しています。
なにが珍しいの?と思った方も多いいですよね。今や9割以上の自転車にシマノ製の部品が搭載されているという時代です。
シェファードには ディレイラー、スプロケット、シフトレバーはもちろん、
ブレーキレバー、ブレーキキャリパー、チェーン、フロントハブ、リアハブと他メーカーではシマノ製を採用しないような部分にも
シマノ製の部品を採用しているところが珍しい部分です。これは(コスト的に)意外とできそうで出来ない部品構成なんです。
クランクはシマノ製じゃないの?って気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ドライブトレインの中でクランクだけはシマノ製ではありません。
これは次のトピックでご説明します。

サイズ感と乗車フィーリングへのこだわり
先ほどのシマノコンポのところで触れたクランクだけがシマノ製じゃない理由がもちろんあります。
タイヤサイズは 24インチ、26インチ、700cと3種類用意されています。
クランクの長さは身長に合わせて使いやすい長さを選択するのがベストです。
しかし、身長が低くなるにつれ最適とされるクランク長の商品展開がないため独自開発したクランクを採用しているというわけです。
もう一つの理由は「ギア比」です。
タイヤサイズが変わるとこぎ出しに必要な「トルク」が変わってきます。こぎ出すのに必要な力と思ってください。
タイヤが大きいほど「大きなトルク」が必要でペダルは重く感じます。ペダルは重いですが速度も上がります。
タイヤが小さくなれば「小さなトルク」で済みます。ペダリングは軽いですが速度は上がりにくくなります。
そこでタイヤサイズごとにギア比が適切になるように微調整されてるわけです。
正直ここまで考えられている自転車はそうそう多くはありませんね。


クロスバイクが、グラベルバイク化と相性がいい理由
グラベルバイクってどんな自転車?
最近、何かと話題になりやすい「グラベルバイク」「グラベルロード」ですが、なぜクロスバイクのカスタムと相性がいいのでしょう?
「gravel」とは「砂利」の意味で、砂利の浮いたような未舗装路を走るために考えられている自転車のカテゴリーです。
日本では作業用の林道などのイメージが近いかもしれませんね。
一般的な形状としてはロードバイクより太めのタイヤを装備して、ドロップハンドル、ディスクブレーキが採用されることが多い自転車です。
MTBよりは長距離を走ることをメインに考えられた自転車です。
名前の通り「グラベル」ツーリングへ行くのももちろんいいのですが、実は最も効果を発揮するのは「街の中」です。
意外といろんな状態の路面があり、起伏にとんだ部分も多い街乗りにはグラベルバイクが向いていると言えますね!
クロスバイクのドロップハンドル化
クロスバイクは一般的に「フラットハンドル」が採用されてることが多いです。
操作性が高く、初心者の方でもとっつきやすいハンドルですのでメリットも多いのですが、ロングライドは苦手になります。
ドロップハンドルはフラットハンドルよりもブレーキやハンドルの操作性は落ちますが、姿勢の維持がらくになります。
長時間のサイクリングの際に特に上半身の疲労をやわらげてくれる効果が大きいですね。
ネットなどでは
「クロスバイクはロードバイクにはならない」
と言われることも多いですが、
レースに出たり、ヒルクライムなどに特化した乗り方をする場合でなければ十分にドロップハンドル化は効果が高いですよ!


クロスバイクのグラベル化のメリット!
簡単にクロスバイクをカスタムしてグラベルバイク風にしてしまうメリットをご紹介しましょう!
- 一台購入するよりも費用が安い。
新に自転車を購入するよりもカスタムだとはるかに低い予算で挑戦できます。 - 自転車の複数台所持をしなくても済む。
住宅事情などで自転車の複数台所持が難しい方などはオールラウンドな一台を作れます。 - クロスバイクのルックスを活かせる。
シェファードなどデザイン性の高いクロスバイクを活かすことにより個性的な一台が作れます。
2022年現在、メーカーの在庫も少なく選択肢が乏しい状態が続いいています。
今乗っているクロスバイクで上手に遊ぶのも一つのやり方かもしれませんね。
デメリットもご紹介しておきますね!
- 本格的なダートを走りたい場合はやめた方がいい
Vブレーキは特に泥詰まりを起こしやすく本格的なダート走行を考える場合は避けた方がいいでしょう。
クロスバイクのいい意味で中間的な性格を活かしたオールラウンダーなバイクが作れますよ。
スペシャルモデル「シェファードグラベル」誕生!!
今回は在庫展示用にシェファードをカスタムしてご覧いただけるようにご用意いたしました!
シェファードのシンプルなスタイルを活かした走破性の高いグラベルバイク風の自転車に仕上がりました。
今回はあえてSTIレバーなどは使わず、レバーシフトを採用してレトロな雰囲気で仕上げました。
ハンドルも下ハンドルが広がっているNITTOのランドナー用のハンドルを選びました。
ブレーキレバーもVブレーキと互換性のあるシンプルなレバーを採用しました。
タイヤはクロスカントリー系のIRC(井上ゴム)のMTB用タイヤを採用。
今回は Vブレーキ ですが カンチブレーキ などで仕上げても面白いかもしれないですね!
変速機は街乗りを楽しむには基本的に変更は不要だと思ってます。
シマノのエントリーグレードは本当に高性能です。
ケイデンスを意識して段数を増やしたくなった時に初めてコンポーネントの見直しをしてあげればOK!
タイヤのイメージでワイルドさが出てますね~!
個人的にはメーカーロゴの「自己主張」が強くないのがいいですね。キャップの「ぽたりんぐぅ」の主張の方が問題??
ハブまで「シマノ製」で作ってくるメーカーはなかなか見かけないですね。
カップアンドコーンと言うベアリングの方式なんですが、こちらは調整や修理が容易ですのでメリットも大きいんですよ。
カートリッヂベアリングだけが正しいわけではないですね。
先ほども話題出でてましたオリジナルのクランクセット。
タイヤが標準の1.35よりもずいぶん太くなったのでチェーンリングを少し小さくしてもいいかもしれませんね。
こちらは店頭在庫として展示販売しております!
特別価格 100,000円(税込み)でご提供いたします。
限定1台!!(令和4年10月8日現在)
お問い合わせお待ちしております!!
愛車をカスタムして魅力的なサイクリングコースへ出かけてみませんか?
まとめ。クロスバイクはあくまでもスタート。
クロスバイクは比較的手ごろな値段で手に入るスポーツ自転車入門に最適な自転車です!
どこのメーカーも比較的、万能選手として考えてくれています。
通勤、通学の普段使いから、週末のサイクリング、体力づくりまで幅広く対応できます。
でも、だんだん自転車に乗りなれてくると欲が出てくるものです。
2台目を検討するのもいいのですがせっかく手に入れたクロスバイクをもっと活かしきってみませんか?
万能選手ゆえに色んな方向に遊び方が拡げられるよくできた自転車なんですね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
クロスバイクのグラベルバイク化、ロードバイク化にご興味持っていただければお気軽にお問い合わせください!
ブログ記事のシェア、ブログのフォローもお願いします!!
励みになります!
コメント