LOOK765ブルホーン化。ロードに疲れたら、スローポタリング!

こんにちは。

「No,ぽた No,Life」 です。

堺市の自転車処ぽたりんぐぅの店長が

自転車について独断と強めの偏見で

自由に語っていくメディアです!

 

ゆるく走りたいポタリング派のあなたには

ドロップハンドルは実は不向き?

ロードバイクはレースを走ることを

前提に進化してきた自転車です。

ゆるく走りたい人には

持て余してしまう要素も多いのです。

なぜドロップハンドルがポタリング派に

必ずしも向いていないのか?

なぜブルホーンハンドルが

ゆったり走るには最高なのか?

ちょっと深堀してみましょう。

 

ロードバイクに疲れてませんか?

ここ何年も続いてきた

「スポーツバイクブーム」

その主役はまさに

「ロードバイク」

「ロードレーサー」

でした。

 

この記事をお読みのあなたも

ロードバイクを手にした一人でしょうか?

 

ロードバイクは

速く、強く、より遠くまで行ける

素晴らしい自転車

と言えると思います。

 

ビアンキのクロスバイクをブルホーン化。ロードバイク高くなったねぇ
値上がりの続く自転車。ロードバイクが欲しいけど高い!!クロスバイクのロードバイク化はいかがでしょうか?レースイベントに出る、ストイックに走るなんてことがなければ無理にロードバイクの新車を選ぶ必要もないです。自由な発想であなたに合った提案を!
ビアンキローマ ブルホーン化 クロスバイクはロード化できるか? 
「クロスバイクはロードバイクになるのか?」結論から言えば全然OK!!レースに出たり、ストイックに走るのでなければ何も問題はありません。むしろ低予算でポジションなどの問題解決もできるし、向き不向きはありますがメリットも多いカスタムですね!

 

レース機材としての「ロードバイク」

ドロップハンドルや細いタイヤ、

多段化されたコンポーネントが

特徴的なロードバイク

ロードバイク、その本質はずばり

「レース機材」です。

 

性格のグラデーションはありますが

おおむね自転車競技を前提とした

車両がほとんどです。

 

特徴的なドロップハンドルも

レース中の様々なシチュエーションに

対応するために進化してきました。

 

ヒルクライムや、ダウンヒル、

フラットの高速巡航、

ゴール前のスプリントなどなど

あらゆる状況を支えるために

オールラウンダー的な性格を兼ね備えた

合理的なハンドルです。

 

逆に競技機材としての

ドロップハンドルをフルに活かして

使いこなすには

乗り手のあなたもそれなりに

色々な状況に対応する体力や技術を

要求されます。

ターン クレスト ブルホーンハンドル化 前かご付きで快適街乗り
tern CRESTのブルホーン化です。バスケットなど街乗り装備も一緒にご提案です。交差点や曲がり角などストップアンドゴーの多い街中はミニベロが最も活躍するエリア。さらにブルホーン化することでよりスポーティーに街乗りを楽しんでいただけます!

 

ストイックになりすぎてませんか?

メディアやネットの記事では多くの人々が

「ロードバイク・ロードレーサーの魅力」

について語ります。

それぞれに思いがこもっていて

魅力が伝わってきます。

 

ただし、注意も必要です。

「速く、強く、より遠く」と言った魅力を

感じている人たちの楽しみ方は

それなりに「ストイック」です。

 

学生時代に体育会系の部活動を見て

「ムリムリw」なんて思った経験は

ないですか?

 

身体を動かすのは好きだけど、

「ぜぇぜぇ。はぁはぁ。」

言いながら追い込むなんて無理。

と言う人は多いです。

 

ロードバイクはどうしても

きつい峠を上るヒルクライム

何10キロも走るロングライド

注目されがちです。

 

仮に最初は新鮮で、楽しく感じても

無理をしていれば長続きしないものです。

 

体力も時間も制限が大きくなってくる

大人の趣味では

「自分に対して無理をしない」

が鉄則になります!

ポタリング派にも超有益!!ペダリングが上手くなる簡単なコツ4選!
自転車の最重要テクニック「ペダリング」。ペダル回すだけでしょ?なんて思ってしまったあなた!大間違いですよ!ペダリングはとても奥の深いテクニック。今回は4つのコツを中心にわかりやすく解説していこうと思います。ぜひお気軽にご覧ください!
あなたは正しく使えてますか?ディレイラー(変速機)の本当の役割。
あなたは変速機を正しく使えていますか?変速機とはどんな働きをするものかを解説しています。変速機の役割を理解するために必要な「ギア比」と「ケイデンス」についても解説しています。最後まで読んでいただければ「なぜ変速機は多段化していくのか。」見えてきますよ!

 

あなたにとって「ドロップハンドル」はベスト?

世の中に出回ってるロードバイクの

99.9%はドロップハンドルが

採用されています。

 

当然シマノに代表される部品メーカーも

ドロップハンドルを前提に

機材を開発しています。

 

では、

「あなたにとってドロップハンドルが

ベストですか?」

と聞かれて答えられる方は

意外と少ないと思います。

ジオス アンピーオはロードになるか? クロスバイクのドロップ化
クロスバイクのロードバイク化てアリですか?ロードバイクの価格が異常に高騰し気軽に始めてみるにはハードルがあがりすぎてしまいました。レースに出る、ストイックに走りこむなどの目的でなければクロスバイクのロード化はかなり有効な手段になりえます!

 

機材の性能は「良い・悪い」でなく「向き・不向き」

自転車のあらゆる要素には

「良い・悪い」という分け方は

当てはまらないことが多いです。

 

粗悪品などは論外ですが、

自転車のあらゆる要素には

「あなたの遊び方に

向いているか・向いていないか」

と言う基準があるだけです。

 

これは忘れないでくださいね。

 

例えば、「軽さ」

一般的には軽い方がいいに

決まってるじゃないか。

とツッコミの声が多そうですね。

 

軽さについてのメリットは

あなたもよくご存じだと思います。

実はその反対のデメリット

少なからずあります。

 

軽くなるにつれて反応性が良くなり

乗り手の動きに敏感になってゆきます。

のんびり乗るのには疲れてしまいます。

 

軽い機材は往々にして固くなるのでいい意味での

「遊び」が消えてしまうケースが

多く乗り手側の「耐久性」も求められます。

 

もっとも代表的なものは軽さを求めると

コストは重くなっていくということです。

 

採算度外視で遊べる人は好きにすればいい

と思いますが、

多くの人は限られた予算の中で

遊ぶことが多いと思います。

 

予算的なところも含めあなたの遊び方、

スタイル、技術レベルなどを見極めて

パーツ選びをする必要がありますね。

要はバランスの問題です!カスタムの方向性とバランスを見定めよう!
自転車カスタムを考えた時にあなたは何をはじめに考えますか?遊び方?どんなコンポをつけようか?予算?自転車はあらゆる意味でバランスの乗り物。現実的と理想的のバランス感覚の取れたカスタムのラインの目指し方が見つかるかも!是非お読みくださいね!

ドロップハンドルに不向きな人

メリットについては多くの人がすでに様々な形で

述べてられますのでここでは割愛します。

 

ではドロップハンドルに不向きな人

とはどんな人でしょうか?

 

具体的な例を一つ。

 

「あなたは下ハンドルを

どれくらい使いますか?」

 

ドロップハンドルを使ってる人でも

かなり多くの人が

「下ハンドルを持ったことがない」

と言われます。

 

あくまで店頭でいろんなお客さんと

話をする中での印象ですが。

 

ドロップハンドルは上の図のように

上ハンドルを持つと

姿勢が楽だけど、ブレーキが握りにくい。

下ハンドルを持つと

ブレーキが握りやすいけど、姿勢はキツイ。

と言うことが起こります。

 

下ハンドルの姿勢には

いろんな効果があるのですが、

積極的に使わない人からすると

無駄が多いのも事実です。

折りたたみ自転車のドロップ化は意外と難しい!KHSのドロップ化
「折りたたみ自転車はドロップハンドル化できますか?」よく質問を受ける内容です。折りたたみ自転車の多くはドロップハンドル化やブルホーンハンドル化と相性が良くありません。自転車のキモはポジション。ポジションがちゃんと出せるかが大切なポイントとなるのです。

 

ブルホーンハンドルのススメ

「自転車処ぽたりんぐぅ」は店名の通り

ポタリングを楽しむ人を応援したいと

思っています。

 

その結果たどり着いたのが

「ポタリングには

ブルホーンハンドルが最強!!」説

なのです。

 

ブルホーンハンドルの特徴を

一言でいえば

 

「ドロップハンドルの

上ハンドルと下ハンドルを

イイところどりしたハンドル」

 

と言えると思います。

 

前傾がきつくなく楽な姿勢のままで

ブレーキ性能もフルに発揮できる。

 

上半身をブレーキレバーでなく

ハンドルに預けられるので

上半身の負担も少なく

楽に長時間乗りやすくなる。

 

など、非レースユーザーにとっては

メリットが大きなハンドルになります。

 

もしも、あなたが

登りは攻めない、

スプリントもしない、

ダウンヒルも安全第一、

と言ったポタリング派ならば

ブルホーンハンドルのメリットを

最大限に活用できるはずです!

Tyrell FX ブルホーンカスタム & レザーアイテム導入例
さぬきブランド「Tyrell」(タイレル)はミニベロの最高峰!安定した走行性能と折りたたみ自転車とは思えない自転車としてのポテンシャルの高さ。非常に高い完成度です。今回はレストアに合わせてオリジナルのレザーパーツをご提案させていただいてます
tern CREST(ターンクレスト)ブルホーンハンドルカスタム
tern「CREST」(クレスト)はスポーツバイク初心者でも乗りやすいリーズナブルでカジュアルなミニベロ!乗りやすいCRESTを今回はブルホーンハンドル化によって本格的なロングライドも可能なスポーティーな車両にカスタムさせていただきました。
turn SURGE UNO 高校生になりブルホンハンドル解禁!
ターンの「サージュUNO」はターンのミニベロでシングルギアにブルホーンと、特殊なミニベロです。多少癖が強い面もあるので注意も必要ですが。高校入学を機に通学用と言うことで、通学に必要な荷台なども併せてご用意させていただきました!

 

LOOK765 105仕様 ブルホーンハンドル化

LOOK765をブルホーンハンドル化

LOOK765をブルホーンハンドル化

LOOKは非常にレース志向の強い

自転車ブランドです。

 

カーボンバイクの入門編的な位置づけの

「LOOK765」を

ブルホーンハンドル化させていただきました。

 

4年ほど前に購入され、

最近は乗る頻度が落ちてきた

というオーナーさん。

 

ハンドルを損傷してしまった機会に

ブルホーンハンドル化の

ご相談をいただきました。

 

LOOK765をブルホーンハンドル化

LOOK765をブルホーンハンドル化

 

ロードバイクの代名詞的な

シフトレバーとブレーキレバーが一体の

「デュアルコントロールレバー(STIレバー)」

シマノ「DURA-ACE」 引用元:シマノHP

シマノ「DURA-ACE」 引用元:シマノHP

シマノがレースシーンで磨いてきた

高い操作性を誇るとても優れた機材です。

 

ブルホーン化するにあたり

「STI」を利用できないのは

大きな損失です。

 

「ぽたりんぐぅ」では

色々試行錯誤を重ねながら

STIレバーでもロード以上に

軽いブレーキタッチ、

シフト操作を実現させました。

 

11速のコンポ「SHIMANO 105」ですが

写真のようにすっきりと

収めることができました!

 

もちろん機能的な制限はありません。

 

 

初めてロードバイクを購入された方に

多いのですが、

販売店でのポジションセッティングが

「レース的なポジション」

に設定されてることが多いです。

 

具体的には長いステムを

低い位置でセッティングしていたり、

大きめのフレームサイズを

選択されていたり。

 

販売者側が「競技機材」として

みているなら、

ある意味で当然のセッティングですが、

ユーザーの方の本当の希望が

置いてけぼりにされてるように

感じることも多いです。

 

今回はいろいろお話しをうかがう中で

ポタリングにちょうどいいポジションを

ご提案させていただきました。

 

自転車の問題解決はとかく機材に

目が行きがちですが、

乗り手側の改善で大きく効果が

表れることも多いです。

 

ポジションを見直すということは

自転車とあなたの相性を

更に良くする大事なポイントです。

 

是非あなたなりの

「人車一体」

目指してください!!

全力でお手伝いいたします!!!

ブルホーンハンドルの話 その1なぜブルホーンハンドルを推すのか?
ブルホーンハンドルって独特のスタイルでかっこいいですよね。でも具体的になにがいいの?って思ったことないですか?レースをしない、ストイックにならない、でもロングライドは楽しみたい、といったあなたに最高なハンドル、それが「ブルホーンハンドル」です。3回に分けたブルホーンハンドルについて語りますよ!!是非お読みくださいね!
ブルホーンハンドルの話 その2 ゆるゆる系ロングライドの強い味方
ブルホーンハンドルはどんな人に向くの?どんな種類のハンドルも向き不向きがあります。この記事ではブルホーンハンドルが向く人、向かない人や、ハンドルの種類による走り方への影響をお話してみようと思います。ブル本ハンドルが万能とは言いませんが、のんびり長く走る人にはかなり助けになるハンドルですよ。ぜひご覧ください。
ブルホーンハンドルの話 その3 やり方いろいろブルホーンカスタム
ブルホーンハンドル化って実際どういうやり方があるの。代表的なブルホーンハンドルの導入方法と実際の施工例を中心に説明していきます。ひと口にブルホーンハンドル化といってもやり方も予算も様々です。それぞれの方法ごとに「良さ」がありますのであなたに合った方法を見つけてくださいね。読んだらブルホン化したくなりますよ!

 

まとめ。速さや強さだけではない自転車の魅力。

最近の自転車メディアやネットの記事は

「速さ、強さ、距離」など

競技性をうたうものがまだまだ多いです。

 

それ自体が悪いことではないのですが、

少し視野の狭い話も

多くみられるのが確かです。

 

当ブログでは見落とされがちな

ポタリング派、ゆったりのんびりライドを

楽しみたい人を

機材面、理論面、テクニック、考え方、

あらゆる面でサポートしていくことを

目標にしています!

 

どうしても、ライトユーザーやポタリング派に

必要な情報は限定的になる傾向があります。

そのため、ゆったり楽しむための引き出しを

ご提供できるように用意しております!

 

レースを楽しみたい人は

もちろんそれを楽しめばいいですし、

ゆったりぶらぶら乗りたい人もしかり、

多様な楽しみ方が自転車の世界を拡げます。

 

自転車は自由な乗り物です。

 

安全に配慮する、迷惑をかけない

義務さえ果たせば遊び方も楽しみ方も

あなたの好きにしていいのです!

 

是非、自転車を自由な精神で

楽しんでくださいね!!

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ロードバイクのブルホーンハンドル化に

ご興味を持っていただければ

是非お問い合わせくださいね。

 

ブログ記事のシェア、

ブログのフォローもお願いします!!

 

励みになります!

 

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました