ミニベロにパニアバッグ。リアキャリアとヒールクリアランスについて

こんにちは。

自転車処ぽたりんぐぅの トウマ です。

ミニベロにパニアバッグをつけたい。

「何がそんなに難しいの?」って

思ったあなた。

これ、意外と難しいんですよ。

是非、一度ご覧くださいね。

自転車に荷物を積む方法

自転車は荷物を積むのが苦手です。

そもそも2輪はバランスがとりにくく、

荷物を載せる面積が小さいです。

 

その代わり、

気軽で小回りの利くメリットがあります。

メリットを最大に活かしながら、

いかに荷物を積むかを考えることを

ずっと続けてきたと言えます。

 

自転車に荷物を積む方法は

どのようなものがあるでしょうか?

バスケット

一番オーソドックスな積載方法。

いわゆる前カゴ、後ろカゴです。

 

日本の「ママチャリ」はある意味、

荷物の積載と機動性の良さのバランスが

非常に高い位置でとれた自転車です。

下からステーで支えるおかげで

耐荷重にしては非常に優れています。

荷物が重い場合は、

前かごはハンドルがとられるリスクもあります。

その場合は後ろに置く方がいい場合もあります。

その時々の荷物によって使い分けるのが良いでしょう。

用途についても様々にあって、変わり種では

ペット用のケージが取り付けられるような

バスケットもあります。

カスタムの仕様によってはこんな個性的な

フロントバスケットも実現可能です。

トーキョーバイクJr ステップ レザーアイテム導入チャレンジ!
トーキョーバイクJr STEPSは低学年向けキッズバイク。シンプルでおしゃれなデザインのキッズバイクです。細身なデザインでクラシックな雰囲気でレザーアイテムと相性が良いです。クリックフィックスで着脱可能なバッグも併せておつくりしました!
ジェイミス セクウェル マウンテンバイクxストリートのいい関係
JAMIS SEQUELという街乗りに特化したMTBがあります。とにかく気持ちよく街を走るのに最適です。ワイドなタイヤに抜群の操作性、ブレーキ性能、適度なクッション、装備の拡張性。シティコミュータに必要な要素を詰め込んだようなバイクです。
ターン クレスト ブルホーンハンドル化 前かご付きで快適街乗り
tern CRESTのブルホーン化です。バスケットなど街乗り装備も一緒にご提案です。交差点や曲がり角などストップアンドゴーの多い街中はミニベロが最も活躍するエリア。さらにブルホーン化することでよりスポーティーに街乗りを楽しんでいただけます!

 

リアキャリア

リアキャリアは意外と使い道はないですw

荷物を載せて巻き付ける、

事は出来ますが実際は不安定で

個人的にはあまりお勧めできません。

次の段落で語りますが、

パニアバッグをつけるといった以外は

機能的なメリットはないでしょう。

デザイン的に取り入れたいっていうのは

大いにありと思います。

オリジナルキャリア製作 トピークのMTXバッグのためのキャリア。
TOPEAKのバッグが使えて、レトロなクロモリバイクに似合うキャリアが欲しい!オリジナルキャリアの製作を行わせていただきました。デザイン性と機能性を両立させた既製品は意外と少ないです。レトロなクロモリバイクに似合うキャリアが完成鵜です。
オリジナルキャリア製作します!ワンイシューに特化したスペシャル!
カスタムはそもそも何かの問題解決をする際に選択されることが多いです。その究極がワンイシュー解決のためのオリジナルパーツの作成。今回は通勤用のリュックをパニアバッグのように持ち運びたいとの希望を実現したオリジナルキャリアの製作になります!

 

パニアバッグ

先の段落で取り上げたキャリアの

派生的な案件ですが、

パニアバッグと言う方法があります。

オートバイなんかでもある車体の左右に

バッグをぶら下げて走る方法です。

 

最近はやりのグラベルバイクなどと

非常に相性の良いバッグの配置方法です。


今回のブログのテーマですが、

ミニベロにパニアバッグを取り付ける

にはコツがあるんですね。

タルタルーガ 最高の多用途高性能バイクをブルホーンハンドル化!!
多用途でハイクオリティな「タルタルーガType-S」。輪行旅行を楽しむためのご提案です!旅先でもしっかり走りたいというご希望でブルホーンハンドル化。ドロップハンドルのいいとこどり的なブルホーンハンドルと旅自転車の相性は非常に高いですね。
ライトウェイ スタイルス レトロテイストのままブルホンハンドル化
ライトウェイ「スタイルス」レトロな雰囲気クロスバイク。今回はレトロなスタイルを活かしつつブルホーンハンドル化をご提案しております。またレトロなスタイルはレザーパーツとの相性も良いです。デザインのワンポイントにレザーはとても活躍してくれます。

 

サイクルトレーラー

自転車で荷物を運ぶときに最も効果的に

働くのはサイクルトレーラーかもしれません。

 

操作性や、スペースの問題はありますが、

積載量だけを考えると、

と問えも効果的な方法でしょう。

見た目によらず、操作性は意外と快適です。

「バーレー トラボーイ」はぽたりんぐぅにて

試乗していただけます。

サイクルトレーラーには子供をのせるタイプも

存在しています。

ペットを乗せるモデルもあります。

写真は淡路島の

「バイカーズカフェ チルコロ」さんの

平蔵店長と山田補佐。

サイクルトレーラーのメリットは?デメリットは?詳しく解説します!
サイクルトレーラーという言葉をご存じですか。その名の通り、自転車にトレーラーを引かせ荷物やベビーシートを乗せることができる装置です。使い方によれば非常に便利なものですが、メリットもデメリットも際立って出ますので解説いたします!
tokyobke MONO 鉄フレームを活かすクラシックスタイル
トーキョーバイクはカジュアルにスポーツ感覚を楽しめるブランド。tokyobikeMONOはシングルギアでクロモリフレームを採用したシンプルデザイン。今回はクラシックテイストなドロップハンドル化です。BROOKSのレザーサドルがアクセント!

 

ミニベロとリアキャリアは相性が悪い

ミニベロにリアキャリアは非常に相性が悪いです。

その一つの理由は、

「ヒールクリアランス」です。

 

ペダリング時にバッグとかかとが当たってしまう。

それを避けるための「余裕」が

「ヒールクリアランス」と言うわけです。

このようにミニベロの後ろにパニアバッグをつけるには

キャリアを後ろにつける必要があります。

 

対策するには色々な方法がありますが

今回は「ステー」を作って対応しました。

荷重がかかってもある程度大丈夫なように、

幅広で少し厚めの鉄板でステーを用意しました。

今回は「COBAG」というエコバッグ風の

パニアバッグを使いたいというご希望がありましたので

それに合わせて寸法を設計しました。

「COBAG copenhagenbags」

非常にスタイリッシュで便利なバッグです。

 

「COBAG」は便利ですが、一つ欠点があります。

底(まち)がたるんでしまってくるのです。

ぽたりんぐぅではお買い上げのお客様に

補強プレートを購入していただけるように

いたしました。

ぽたりんぐぅ特製のボトムプレートです。

購入者特典でお安くご購入いただけます。
(単体販売は致しておりません)

こんな感じで底板を強いてあげるとバッグの強さが

愚っとアップして便利になります!

使わないときは、ボトムプレートを芯にして

折りたたんでコンパクトに収納しています。

急にお土産買って帰りたくなった時にめちゃ便利。

ひとつ持っとけばめっちゃ便利です!!

 

まとめ。ミニベロ特有の個性を理解してアップグレード!

ミニベロのリアセンターが短い。

なんて言ってもピンとこない業界人すら

いてはったりします。

 

リアセンター?ヒールクリアランス?なにそれ?

って感じです。

 

自転車はカテゴリーによっても、メーカーによっても

ジオメトリーに個性がそれぞれあります。

そのクセを理解して、うまく利用しながらカスタムを

考えてやる必要があるんですね。

 

「こんな風にしたいんやけど?」

とお問い合わせいただければ幸いです。

 

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました