ラレー「 RS-R」ブルホーンハンドルで通勤快適!ミニベロ活用術

ブルホーンハンドルが通勤に向いてる!

あなたは自転車通勤してますか?

自転車通勤を快適、安全に

行う要素はどんなことでしょうか。

自転車通勤に潜む危険性とは?

ブルホーンハンドルが

自転車通勤と相性がいい理由とは?

 

通勤路に潜む危険性とは?

あなたは自転車通勤をしますか?

私も自転車を通勤に
利用する人間のひとりです。

自転車通勤は毎日の適度な運動と、
電車やバスのラッシュを避け
比較的に自由に動ける通勤手段。

自転車で通勤すると
血行が良くなり、
仕事のパフォーマンスが上がる。
との研究もあるそうです。

その反面、自転車通勤には
危険が潜んでいるのも事実。

どのような危険が潜んでいるのか
考えてみましょう!

 

通勤時間は人が多い。

一般的な通勤時間と言えば
8時から9時ごろでしょうか。

この時間帯は一番混雑が
激しくなる時間帯です。

公共交通機関をはじめ、
自家用車、自転車、徒歩など
様々な方法で通勤する人が
街に行き交います。

また時間帯によっては
通学する学生さんや見守りの親御さんや
地域の方なども交じって混雑が発生します。

単純に人が多くなると
事故やトラブルの発生するリスクが
大きくなりますから注意が必要ですね。

少し遠回りでも、
人が少なく流れがスムーズな
ルートが選べると危機回避になりますね!!

 

急いでいる人、焦っている人が多い。

あなたは通勤時間に
余裕を持っていますか?

私は恥ずかしながら
あまり余裕がありませんw

朝は行きかう人々がどこか
「せかせか」としていて
目まぐるしく行きかうことが
多いと思います。

急な飛び出しや
進路変更をする自転車が現れたり、
ふざけ合う小学生などもいたりして
リスクが高まる時間帯です。

まずは
「安全に操作できる速度」
での運転を心がけ、
「ブレーキ操作のしっかりできる状態」
を維持してください。

もちろん自転車の整備も
万端で行きましょう!

 

▼通勤に特化したカスタムもあります!

サイクリングと違う通勤に必要なコト。 ライトウェイ シェファード
自転車通勤とサイクリングは全く違います。通勤は毎日のよう距離を走りますし、雨の日でも晴れの日でもおこなわれます。混雑する時間帯を走りますので操作性、ブレーキ性能、荷物を快適に持ち運ぶことも重要です。通勤自転車に求められることをお話しします。
ライトウェイ 「グレイシア」 通勤スペックと効きすぎブレーキ問題
ライトウェイ「グレイシア」を通勤用にご提案させていただきました!ブレーキを移植したのですが、ダウンヒル用の利きすぎるモデルでした。効かないよりはいいのですが物事には程度がありますね。そのあたりの調整も含めて通勤が楽しくなる自転車になりました
ライトウェイ シェファードディスク 通勤時間も楽しくなる!かも?
ライトウェイのディスクブレーキ採用のクロスバイクが「シェファードディスク」です。安定感抜群のディスクブレーキにスポーツ走行を楽しめるフロントダブル仕様。フェンダーやキャリア、パニアバッグなど、自転車通勤に必要な要素を詰め込んだご提案です!

 

楽観的な予測は禁物!!

まずは下のツイートをご覧ください。

これは本当に怖いです。
普段なら注意するようなことも
気が急いていると
見逃してしまうことも多々あります。

動画の事故の瞬間は
かなりショッキングなものを
集めている感じがしますが、
他人ごとではないですね。

公道を走る際には、

「周囲の人は何をしでかすかわからん。」

と言う気持ちで動くぐらいがちょうどよいでしょう。

「まさか、そんなことはしないでしょう。」
なんて楽観的にとらえないことが大事ですね!!

 

「ドロップハンドル」の持つリスク

現在、スポーツバイクの代表格なった
「ロードバイク」

特徴的なドロップハンドルは、
スポーツバイクをやってみたい人の
あこがれですね。

ポジション(乗車姿勢)が豊富で、
筋力を効果的に使える
メリットも多いハンドルなのですが、

通勤時間帯に関していうと
非常にリスクの大きなハンドルと
言わざるを得ません!

 

スピードが出しやすい。

これは大きなメリットですが、
通勤時には大きなデメリットに
変化します。

店頭でもよくお話しするんですが、

「時速30kmが出せることと、
時速30kmを制御できることは
全く別の話です。」

初心者の方が下り坂などで
速度が出すぎて曲がり切れず落車した、
などと言う話は
枚挙にいとまがありません。

速い速度域で
「きちんと曲がれる、きちんと止まれる」
と言うのは思っているより難しいことです。

最近の機材、車両(特にロードバイク等)は
速度感が昔のものとは別次元になります。

十分に気を付けてくださいね。

▼ドロップハンドルの特性を生かして
クロスバクをドロップ化

ジオス アンピーオはロードになるか? クロスバイクのドロップ化
クロスバイクのロードバイク化てアリですか?ロードバイクの価格が異常に高騰し気軽に始めてみるにはハードルがあがりすぎてしまいました。レースに出る、ストイックに走りこむなどの目的でなければクロスバイクのロード化はかなり有効な手段になりえます!
グレイシアをミニグラベル化。ドロップハンドルでロングも走れる!!
ミニベロぐラベルがあってもいいじゃないか。というわけで、ライトウェイグレイシアをミニベログラベル風にカスタムです。ミニベロにグラベルバイク的性格を足してやるという事なのですが、ミニベロの弱点を補う意味で非常に相性のいいカスタムになるのです。
ソノマアドベンチャー アップグレード!ポタリング派にこそグラベル
マウンテンバイクやグラベルバイクなどの山系の自転車は街乗りと非常に相性がいいです。歩道の段差などは意外とつらいものです。太いタイヤやサスペンションを備えた山系バイクは走破性の塊です。ストレスフルな街中の路面でも快適なライドを実現してくれます

 

操作性能、旋回性能が下がる

ドロップハンドルの最大の長所は、
直進安定性が良く、
巡航性能が高い。
と言うことだと思います。

言い換えると、
「速い速度で、直線的に走るのが得意」
と言うことです。

通勤時は人込みでスピードも出せず
(出さない方がいいです)、
急な状況にもハンドリングで
対応できないといけない。

と言う、真逆なシチュエーションに
置かれるわけです。

つまり、
ドロップハンドルの車両が
一番苦手とする状況に置かれる
わけです。

 

ブレーキ操作がしにくい

あなたはドロップハンドルを
持つときにどこを一番多く
握っていますか?

ドロップハンドルを持たれる方は
「上ハンドル」
を持つことが多いのではないでしょうか。

ドロップハンドル「上ハンドル」についての図解

ドロップハンドルの上ハンドルのメリットとデメリットを図で解説。

 

ドロップハンドルの「下ハンドル」のメリットとデメリット。

ドロップハンドルの上ハンドルのメリットとデメリットを図で解説。

 

「上ハンドル」とは
STIレバーのブラケットを
上から握りしめる状態ですね。

姿勢が起きあがり楽に乗れる。

首や腰への負担が軽減される
オーソドックスな乗車姿勢です。

ただし、
上ハンドルを握っているときは
ブレーキが非常に握りにくくなります。

一説では、
7割程度のパワーしか出ない
という話もあります。

ミニベロは特に車輪径の影響で
ブレーキ力は弱まる傾向が
あるのでさらに注意が必要ですね。

 

ブルホーンハンドルが通勤向きな理由

では、なぜブルホーンハンドルが
通勤に向いてると、
「自転車処ぽたりんぐぅ」では
考えているのでしょうか?

今回はこちらのカスタム例を
もとにお話しします!

ラレーのミニベロを通勤用にブルホーンハンドル化

ラレーのミニベロを通勤用にブルホーンハンドル化

▼ブルホーンハンドルの特徴をまとめてます。

ブルホーンハンドルの話 その1なぜブルホーンハンドルを推すのか?
ブルホーンハンドルって独特のスタイルでかっこいいですよね。でも具体的になにがいいの?って思ったことないですか?レースをしない、ストイックにならない、でもロングライドは楽しみたい、といったあなたに最高なハンドル、それが「ブルホーンハンドル」です。3回に分けたブルホーンハンドルについて語りますよ!!是非お読みくださいね!
ブルホーンハンドルの話 その2 ゆるゆる系ロングライドの強い味方
ブルホーンハンドルはどんな人に向くの?どんな種類のハンドルも向き不向きがあります。この記事ではブルホーンハンドルが向く人、向かない人や、ハンドルの種類による走り方への影響をお話してみようと思います。ブル本ハンドルが万能とは言いませんが、のんびり長く走る人にはかなり助けになるハンドルですよ。ぜひご覧ください。
ブルホーンハンドルの話 その3 やり方いろいろブルホーンカスタム
ブルホーンハンドル化って実際どういうやり方があるの。代表的なブルホーンハンドルの導入方法と実際の施工例を中心に説明していきます。ひと口にブルホーンハンドル化といってもやり方も予算も様々です。それぞれの方法ごとに「良さ」がありますのであなたに合った方法を見つけてくださいね。読んだらブルホン化したくなりますよ!

 

長距離向けの姿勢、省エネライド

元々ドロップハンドル仕様だった
ラレーのミニベロを
ブルホーンハンドル化させて
いただきました。

いわゆる、
「ミニベロロード」
っていうやつですね。

普通新車購入時に
「通勤用」と言われれば、
個人的にはクロスバイクを
まずお勧めします。

クイックなハンドル操作と
安定したブレーキ操作をメインに
考えるとフラットハンドルが
ベストに近いです。

今回のオーナーさんは
少し長い距離を通勤されているので
フラットハンドルの弱点が
問題になります。

そこで、
より長距離向け、ロングライドに
効果を発揮するブルホーンハンドルを
お選びいただきました。

ドロップハンドルや
ブルホーンハンドルでは
体の構造で上半身をさせるので
筋力の負担が軽く省エネになります。

ある程度前傾姿勢がとれるので
動員できる筋肉の量が増えて
効率よく体を使う事にもなります。

▼ロードバイクやクロスバイクも
ブルホーン化で気軽に乗れるかも?!

Tyrell FX ブルホーンカスタム & レザーアイテム導入例
さぬきブランド「Tyrell」(タイレル)はミニベロの最高峰!安定した走行性能と折りたたみ自転車とは思えない自転車としてのポテンシャルの高さ。非常に高い完成度です。今回はレストアに合わせてオリジナルのレザーパーツをご提案させていただいてます
ビアンキのクロスバイクをブルホーン化。ロードバイク高くなったねぇ
値上がりの続く自転車。ロードバイクが欲しいけど高い!!クロスバイクのロードバイク化はいかがでしょうか?レースイベントに出る、ストイックに走るなんてことがなければ無理にロードバイクの新車を選ぶ必要もないです。自由な発想であなたに合った提案を!
ライトウェイ スタイルス ビンテージに通勤仕様ブルホーンカスタム
通勤自転車に求められる要素に「ブレーキ操作性」があります。「ドロップハンドル」では上ハンドルだとブレーキが非常に握りにくい。ブルホーンハンドルは楽なポジションでありながら、ブレーキの操作性は向上するという通勤にも最適なハンドルだと言えます。

ブレーキのかけやすさと、楽なライディングフォーム

ブルホーンハンドルの長所を
一言でいうと
「ドロップハンドルの
上、下ハンのいいところどり」
と言えます。

ブルホーンハンドルにおける「メリット」と「デメリット」

ブルホーンハンドルにおける「メリット」と「デメリット」

ブルホーンハンドルは、
いろいろなポジションを
使いこなしにくくなります。

しかし、安定した楽な姿勢と
ブレーキの操作のしやすさを
両立するハンドルになります。

今回はもともとが
「ミニベロロード」スタイルでしたので、
基本的には多くの部品が流用できます。

STIレバーももちろん使えます!!

メッチャすっきりおさまるでしょ?

「自転車処ぽたりんぐぅ」では
シマノのSTIレバーの操作性を残しつつ、
ブルホーンハンドル化を実現しました。

当然変なブレーキワイヤの飛び出しや
強引さもなく、ブレーキタッチは
標準のそれと同等以上のものを
再現しています。

ブルホーンハンドルでSTIレバーを
そのまま使える上に、
スタイリッシュにまとまるのは
とても重要ですね!!

 

▼ブルホーンハンドル化の記事あれこれ

タルタルーガ 最高の多用途高性能バイクをブルホーンハンドル化!!
多用途でハイクオリティな「タルタルーガType-S」。輪行旅行を楽しむためのご提案です!旅先でもしっかり走りたいというご希望でブルホーンハンドル化。ドロップハンドルのいいとこどり的なブルホーンハンドルと旅自転車の相性は非常に高いですね。
ビアンキローマ ブルホーン化 クロスバイクはロード化できるか? 
「クロスバイクはロードバイクになるのか?」結論から言えば全然OK!!レースに出たり、ストイックに走るのでなければ何も問題はありません。むしろ低予算でポジションなどの問題解決もできるし、向き不向きはありますがメリットも多いカスタムですね!
ternSURGE PROブルホン化スポーツライドをカジュアルに
ターンのサージュPROをブルホーンハンドル化させていただきました。ドロップハンドルよりもカジュアルにスポーツサイクルを楽しむのに向いたハンドルです。ドロップハンドルのブレーキングの弱点を解決し、リラックスしたライドを実現してくれます。

 

元々のカスタムを尊重してピンポイントで性能アップ!

元々、フロントのチェーンリングなどを
カスタムしてギア比の調整など
カスタムをされていたオーナーさん。

以前に行ったカスタムと調和するように、
今回のカスタムポイントを
追加させていただきました。

今回写真ではわかりにくいのですが
ブレーキも「R7000」の105グレードに
交換していただいています。

 

画像の引用元:株式会社 シマノ HP

 

デュアルピボットと言われる構造を
採用したキャリパーブレーキです。

ブレーキが弱点でもある
ミニベロの大切なカスタムポイントと
言えますね。

 

まとめ。シチュエーションに合わせたカスタムと、安全運転。

今回は「自転車通勤」を
テーマにお話をしてきました。

健康面や精神衛生、経済面などでも
非常にメリットの大きな
自転車通勤です。

しかし、
そこに潜む危険性を理解しておかないと
取り返しのつかないことになりかねません。

基本は、
「安全に曲がれる、確実に止まれる速度で走る」

「常に周囲を観察して、そこに潜む危険性を予測する」

に限ると思います。

そのうえで、
自転車の車両選びや機材面からのアプローチ、
ヘルメットなど安全装備の充実なども
大切になってきます。

どうせ会社に行かないといけないなら、
せめて自転車で楽しい気分で
通勤時間を過ごしてください!!

他にも通勤を安全に行うコツを
お伝えしていきます!!

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

自転車での通勤に
ご興味を持っていただければ
是非お問い合わせくださいね。

 

ブログ記事のシェア、
ブログのフォローもお願いします!!

励みになります!

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました