RITEWAY グレイシア街乗り特化型 街乗りをもっと最高に!

こんにちは。

「No,ぽた No,Life」 です。

堺市の自転車処ぽたりんぐぅの店長が

自転車について独断と強めの偏見で

自由に語っていくメディアです!

あなたはどんな場面で自転車に乗りますか?

多くの場合は「街の中」、

市街地を走ることが多いかもしれません。

多くの人々の生活の場「街」は楽しいことが

多い反面、様々なリスクも潜みます。

 

楽しさ、いっぱい!リスクはもっといっぱい!

あなたは街なかで自転車を乗るとき

どんなことを考えるでしょうか?

 

今日は新しくできたカフェに行こう。

新しい洋服を探しにお店へ行こう。

お弁当をもってのんびり公園に行こう。

と楽しいことがいっぱいだと思います。

 

しかし、普段何気なく乗っている

街の中にはリスクもたくさん潜んでいます。

 

多くの人々が行きかう街中では

急ブレーキや、急ハンドルの必要性があり、

停車と発進、ストップアンドゴーがふえ、

車や建物が作り出す死角などへの

配慮も求められます。

 

週末に郊外のゆとりのある道を

サイクリングするのとは違って

街の中に特有の状況へ対処するための

自転車の機能を充実してあげる

必要が出てきます。

 

ミニベロにパニアバッグ。リアキャリアとヒールクリアランスについて
自転車に荷物を載せたい!ミニベロは寸法的にクセの強い自転車ですのでキャリアの装着などには注意が必要です。リアキャリアとパニアバッグを取り付ける際のヒールクリアランスに対する注意点と取り付けるための対策方法を解説しています。ぜひご覧くださいね
tern CRESTをテーマを決めてスタイリッシュにブルホーン化
tern CRESTをブルホーンハンドル化させていただきました。オーナーさんはカスタムに対して明確なイメージを持っておられたので、それに合わせるようにカスタマイズをご提案しました。ネットなどで好みの作例を探すとイメージと近くなりますね。

 

街乗りを安全に楽しむための機能とは?

街乗りを安全に快適に楽しむための

自転車の要素とは何でしょう?

 

必要な機能や特性はあなた自身の

好みが色濃く反映されますので

ここでは一般的な代表例を

お話ししようと思います。

 

操作性

街中の込み合った状況の中でも、

「しっかり曲がれて、しっかり止まれる」

事が重要です。

・ハンドリング

特にハンドリングを決定づける要素に

ハンドル形状があります。

 

 

上の図は大雑把にハンドルの

特徴を示しています。

 

街乗りも含めて、自転車のライディングに

大きな影響を与えるのは

グリップ(こぶし)の向きだと考えています。

 

 

ハンドルの形状に伴って自転車の

性格が大きく変化することは

覚えておかれてもいいかもしれませんね。

 

ハンドル形状が自転車の性格を作る。TyrellFSXリリーフバー
自転車のライディングスタイルにハンドルの形状はとても大きな影響を与えています。今回はTyrell FSXのSTIレバーを用いたブルホーンハンドルからリリーフレバーへの変更をテーマにしてライディングスタイルとハンドル形状の関係について考察してみました!
ジェイミス セクウェル マウンテンバイクxストリートのいい関係
JAMIS SEQUELという街乗りに特化したMTBがあります。とにかく気持ちよく街を走るのに最適です。ワイドなタイヤに抜群の操作性、ブレーキ性能、適度なクッション、装備の拡張性。シティコミュータに必要な要素を詰め込んだようなバイクです。
ターン クレスト ブルホーンハンドル化 前かご付きで快適街乗り
tern CRESTのブルホーン化です。バスケットなど街乗り装備も一緒にご提案です。交差点や曲がり角などストップアンドゴーの多い街中はミニベロが最も活躍するエリア。さらにブルホーン化することでよりスポーティーに街乗りを楽しんでいただけます!

 

・ブレーキング

ブレーキは安全に自転車に乗るために

最も重要な部品です。

ブレーキが性能を発揮する要素には

  • レバーの握りやすさ
  • タイヤの太さ
  • ブレーキ機材の性能

があります。

 

ハンドルの高さやブレーキのレバー角度など

のフィッティングを万全にし、

さらに安定感が欲しい場合は

上位モデルのブレーキを選択するのも

いい方法ですね。

 

それ逆じゃね??ミニベロには「太くて重いタイヤ」が合理的なワケ!
ミニベロには太くて重いタイヤがいい??ロードバイクに慣れ親しんだ方には「???」となるかもしれません。ミニベロの理屈はロードや、クロスバイクなどとは全く違います。ミニベロの性格を大きく左右するタイヤ。そのタイヤ選びについてご説明します。
ミニベロホイルの軽量化は絶対NG!!高校物理で作るよく走るホイル
自転車メディア「No,ぽた No,Life」です。ミニベロのホイルは軽量化「NG」‼ 今回はミニベロのホイルについて必要な要素を高校時代の物理を思い出しながら(w)解説させていただきました。ミニベロはいろいろな理屈がロードバイクやMTBとは異なります。物理的に合理性のあるカスタムの参考にどうぞ!!ぜひ最後までお読みくださいね!

 

小回り、ストップアンドゴー

郊外のサイクリングロードなどと違い、

街中では曲がり角や信号機に

頻繁に出くわします。

 

そのたびにブレーキをかけて停車し、

信号が青に変われば

改めてこぎ出す必要があります。

 

タイヤの小さいミニベロは

特に「こまわり」「ストップアンドゴー」

の機能が優れており、

街中で自転車を楽しむには

とてもいいチョイスです!!

(逆に、ロングライドには
不利になっていきます。。。)

 

ライトウェイ スタイルス レトロテイストのままブルホンハンドル化
ライトウェイ「スタイルス」レトロな雰囲気クロスバイク。今回はレトロなスタイルを活かしつつブルホーンハンドル化をご提案しております。またレトロなスタイルはレザーパーツとの相性も良いです。デザインのワンポイントにレザーはとても活躍してくれます。
本当に折りたたみ自転車が必要ですか?リスクも多い折りたたみ自転車
あなたには本当に折りたたみ自転車が必要ですか?「折りたたむかも知らんし、便利そうじゃん」なんて気軽な気持ちで選ぶと思わぬリスクを抱えてしまいます。ミニベロと折りたたみ自転車の違いを比較しながらご説明します。ぜひ最後までご覧くださいね!
あなたは正しく使えてますか?ディレイラー(変速機)の本当の役割。
あなたは変速機を正しく使えていますか?変速機とはどんな働きをするものかを解説しています。変速機の役割を理解するために必要な「ギア比」と「ケイデンス」についても解説しています。最後まで読んでいただければ「なぜ変速機は多段化していくのか。」見えてきますよ!

 

走破性、汎用性

山の中のトレイルほどではないですが、

街中もそれなりに多様な表情を見せます。

 

荒れたアスファルトや、歩道への段差など

自転車の苦手な状況にも

結構頻繁に出くわします。

 

MTBのように太いタイヤは

街乗りを楽しむのに非常に役立ちます。

 

また急な雨降りや、

水はけが悪く水たまりなどもあり、

フェンダーを取り付けることも

非常に効果的な対策になります。

 

ジェイミス セクウェル マウンテンバイクxストリートのいい関係
JAMIS SEQUELという街乗りに特化したMTBがあります。とにかく気持ちよく街を走るのに最適です。ワイドなタイヤに抜群の操作性、ブレーキ性能、適度なクッション、装備の拡張性。シティコミュータに必要な要素を詰め込んだようなバイクです。
ライトウェイ 「グレイシア」 通勤スペックと効きすぎブレーキ問題
ライトウェイ「グレイシア」を通勤用にご提案させていただきました!ブレーキを移植したのですが、ダウンヒル用の利きすぎるモデルでした。効かないよりはいいのですが物事には程度がありますね。そのあたりの調整も含めて通勤が楽しくなる自転車になりました
ターンクレストに自作のバッグをつけて楽しむ!自転車の自由な楽しみ
バッグづくりが趣味のオーナーさんのtern「CREST」です。手作りの趣味を活かせるようにクリックフィックス用の台座をご用意させていただきました。自転車はシンプルゆえに楽しみの幅はとても広いです。ぽたりんぐぅはいろんな可能性を探し続けます。

 

街なかポタリングにピッタリなグレイシアカスタム

今回はRITEWAYの「GLACIER」を

街乗りに特化した機能性重視のカスタムです。

 

カスタムのポイントはデザイン性など

いろいろな考え方がありますが、

今回は街中をいかに効率よく走れるか

と言うコンセプトになりました。

 

 

タイヤはエアボリュームと

耐パンク性能が優秀な

シュワルベの「マラソン」

トレッドパターンのおかげで転がり抵抗も

軽くナロータイヤのように

軽快な走り心地です。

 

ペダルはMKSの「Always」

大きめのプラットフォームと

適度なピンで食いつきがよく、

回転性能もぴか一です!

 

コンポーネントはシマノ「Tiagra」

ミニベロの場合は

あまり低いギア比が必要ないので、

ギア比がクロスレシオに設定されている

ティアグラがGRXなどよりも向いています。

 

スタンドは安定感抜群の

ダブルレッグスタンド。

 

ミニベロ+ディスクブレーキの自転車に

フェンダーを綺麗に収めるのは

実はけっこう難しいです。

 

見た目も大事ですので

タイヤとのクリアランスは

こだわって取り付けてます。

 

意外と便利なのがライトマウントですね。

 

 

グリップは定番の「ERGON」です。

バーエンドは長すぎると邪魔になりますが、

適度なものがついていると

姿勢を変えたいときや

休憩したいときに非常に便利ですので

検討してみてください。

 

ブレーキレバーはリーチアジャスト
(グリップとの距離が調整できる)

機能のあるものがベストです。

 

レバーの長さも2フィンガー
(人差し指と中指をかける)

がおススメ。

2本指でも制動力は十分得られますし、

残りの指でグリップも

しっかり握れるので安心です。

 

街乗りにピッタリの

ありそうでなかったミニベロ

「RITEWAY GLACIER」

是非一度ご検討くださいね。

店頭に在庫もございますので

お問い合わせください!

 

トーキョーバイクMONO シングルギア 変速機の必要性を考える
トーキョーバイク「MONO」を普段使い重視のイメージでご用意させていただきました!あなたにとって変速機は必要ですか??変速機がないことによるメリットも結構あります。自転車の要素は向き不向きです。あなたにとってベストなチョイスを選びましょう!
トーキョーバイク26 に「荷物を運ぶ」フロントキャリアをつける
トーキョーバイク26におしゃれなフロントキャリアを取り付けてご用意させていただきました。自転車で荷物を運ぶというのは自転車の最大の弱点と言えるポイントです。キャリアの取り付けと言っても様々な方法がありますのでその一端をご説明いたします。
tokyobike sport9s 20年、さらに乗り続ける選択
トーキョーバイク SPORT9sのレストアをさせていただきました。20年ほど乗り続けている自転車。クロモリフレームは意外と長持ちします。愛着のある自転車を乗り続けるのは素晴らしい!SPORT9Sのロードバイク化についてもちょっと書いてます。

 

まとめ。「速く走らない」という方向性

ここ10年くらいの

スポーツバイクブームで

重要視されてきたことは

ロードバイクに代表されるような

走行性能至上主義でした。

 

速く、軽くが正義でそれ以外は

クオリティが低いと

みなす人たちもいたぐらい。

 

自転車は「適材適所」ですので、

あなたが必要とする乗り方に合った

自転車選び、カスタムを

楽しんであげればいいと思うのです。

 

今回ご紹介したグレイシアは

まさにそのようなバイク。

 

以前はタイヤの太いミニベロが欲しい

ということで折りたたみ自転車を選ぶなんて

本末転倒なこともあったくらいですので。

 

自転車選びは目的に合わせて

マッチするものを選んであげると、

何倍もその後の自転車生活が

楽しくなりますよ!!

 

街乗り系のカスタムや

グレイシアについてのご相談も

お待ちしております!!

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ブログ記事のシェア、フォローも

お願いします!!

励みになります!

 

お問い合わせはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました