自転車の歴史を知ろう! シマノ自転車博物館 見学記 前編

こんにちは。

「No,ぽた No,Life」 です。

堺市の自転車処ぽたりんぐぅの店長が

自転車について独断と強めの偏見で

自由に語っていくメディアです!

堺市にある「シマノ自転車博物館」を

ご存じでしょうか?

自転車界のリーディングカンパニー

「シマノ」が運営する、

自転車の歴史を学べる施設です。

 

「シマノ自転車博物館」

シマノ自転車博物館は大阪府堺市にある

サイクリングと自転車の歴史を展示する

自転車についての博物館です。

南海高野線「堺東駅」から徒歩5分。

なかなかの好立地です。

前身は大仙公園内にあった

「自転車博物館サイクルセンター」ですが

展示面積も3.5倍となり

2022年3月にオープンしました!

住所は

〒590-0073  堺市堺区南向陽町2-2-1 です。

入館料は大人 500円(税込み)団体割あり!

学生200円、(高校生、大学生)

中学生以下無料。65歳以上無料とのことです。

シマノ自転車博物館 利用案内

正面玄関から入館します。

館内は無料展示スペースもあり。

南向きで明るいエントランス。

受付正面にあるエントランスウォール。

自転車ラックも設置されており、

スポーツバイクで来館する方も安心ですね!
(さすがシマノ!!)

 

後編はこちら

自転車の歴史を知ろう! シマノ自転車博物館 見学記 後編
堺市にある「シマノ自転車博物館」をご存じでしょうか?サイクリングや自転車について身近に、より深く触れ合ってもらいたいというコンセプトの博物館です。現代の「自転車」がどのように広がって価値を見出されてきたのかを見学できます。

 

自転車の進化をわかりやすく。

お邪魔したのは令和6年の12月でした。

ぽたりんぐぅもいつもお世話になっている

学芸員の神保さんにご案内いただきました。
(もともとシマノの偉い方です。)

限りなく自由な乗り物「自転車」

という全体を表すコンセプトがまず目に入ってきます。

 

ヨーロッパの言葉では自転車は

ヴェロシペード(速い乗り物、自転車)や

サイクル(循環する機械)など

機能やその特徴を名前に当てはめています。

日本語の自転車は

「自ら転がす車」ということで

人と自転車の関連性を言っている点が

興味深いですねと神保さん。

 

動画など分かりやすいコンテンツ

入館後すぐに映写室があり

分かりやすいアニメーションも含めた

5分ほどの動画をご覧になれます。

カール・ドライス男爵の「ドライジーネ」

世界で初めての自転車レース

パリからルーアンまでの123km。

商業的な展開とポスターによる広告など。

そして現在のロードレースやスポーツバイク、

シティサイクルなどにいたるまで

分かりやすく見せてくれます。

 

自転車の進化が見れる貴重なコレクション!

シマノ自転車博物館の最大の魅力は

貴重なコレクションの数々。

最初の「Aゾーン」は

「自転車のはじまり」と銘打たれたエリア。

貴重な自転車の数々を実際に見ながら

自転車の歴史を学べます。

こちらでも、映像で分かりやすく大まかな流れが

紹介されています。

タッチパネル式でそれぞれの解説も

詳しく読むことができます。

 

いくつか展示車両をご紹介します。

 

ドライジーネ

自転車の先祖として有名なのが

「ドライジーネ」です。

1817年に現在のドイツの発明家

カール・フォン・ドライス男爵による

発明です。

ドライジーネが画期的だった点としては

  • 2輪走行
  • 操舵輪がある

と言う点でしょう。

 

現在の子供用「キックバイク」ですね。

子供用キックバイク RITEWAY ZIT 画像の引用元:RITEWAY HP

興味深いのは「ジオメトリ」が

現在の自転車に非常に近い寸法になっており

人体とのバランスが良く考えられていたようです。

 

時速15kmほどで走れたようですので、

結構なスピード感ですよね。

 

オーディナリー型

ドライジーネの発明から急速に

自転車の進化がスタートします。

初めてクランクを採用したミショー型をへて、

スピードを求める時代に入ります。

ぽたりんぐぅでもロゴに採用している、

オーディナリー自転車が登場します。

 

スターレー親子の活躍で、

駆動輪の前輪を大経過し格段に

スピードアップを果たします。

 

自転車レースが盛んにおこなわれるようになるのも

この時期と言えるでしょう。

ただし、全店の危険性をはらむ、

非常に危険な乗り物であったともいえますね。

ペニーファージングで旅するエリックさんとマークさん

おととし、ぽたりんぐぅでもペニーファージングで

日本を旅したお二人のお手伝いを

させていただいたことがありました。

 

自動車や飛行機につながる技術の誕生

自転車に使われる技術は

その後の自動車やバイク、飛行機などの

乗り物の基礎になっていきました。

飛行機のライト兄弟はもともと自転車技師

だったことは有名です。

 

動力伝達手段としての

チェーンドライブやギア比の概念、

左右の車輪の内輪差を解消する

デファレンシャルギア、

回転運動を平行運動に変換する

ラックアンドピニオン、

スポーク式の車輪やゴムタイヤなど

その後の乗り物の発展に必要な技術が

自転車で培われていきました。

 

広がっていく用途

時代が進むによって自転車は

様々な方向性で進化していきます。

デザインは最適な形に収束していきました。

今でも欲しくなるようなダイヤモンドフレーム。

自転車の登場と時期を一にするのが

女性の社会進出運動でした。

スカートの女性が乗りやすいフレーム形状、

巻き込み防止のドレスガードなど

今につながるデザインが次々登場します。

トップチューブに子供用のサドルを固定した

子供載せ自転車も登場。

独特のハンモック形状のサドル。

乗り心地の解消は永遠の課題なのかもしれません。

駆動方法もクランクの回転だけではなく

様々な動作を回転に変換する方法も考えられました。

自転車の発展は地域性も影響します。

オランダなどの平たん路が多いエリアで特に

様々な発展がありました。

ミルク缶を運ぶような仕事に特化した自転車も

開発されるようになります。

 

日本でも明治初期は平野の多い大阪は

自転車の交通分担率が他と比べて

高かった傾向があったようです。

そして、より遠く速くという自転車の命題も

様々な形で形となっていくのでした。

 

他にもたくさんの自転車の展示がありますので、

ぜひ実際に展示を見に行ってくださいね!!

 

まとめ。多くの人の努力と試行錯誤の積み重ね。

スポーツバイクにしろ、シティサイクルにしろ

今のような形や手軽さで、いきなり登場する

なんてことは絶対ありません。

 

ひとつの発明を、多くの技術者たちが

少しづつ発展、進化させてきました。

 

それはアイデアだけでなく、

工業製品として経済合理性を高めていくような

進化も一側面として無視できません。

 

そして、バイク、自動車、飛行機と

様々な形に姿を変えて進化していくのですね。

 

ぜひ、実際に博物館を訪れてみて

その歴史に触れてみてはいかがでしょうか?

 

あなたの愛車がさらに愛おしく見えてくるかもしれませんね。

 

後編もぜひご覧ください!

自転車の歴史を知ろう! シマノ自転車博物館 見学記 後編
堺市にある「シマノ自転車博物館」をご存じでしょうか?サイクリングや自転車について身近に、より深く触れ合ってもらいたいというコンセプトの博物館です。現代の「自転車」がどのように広がって価値を見出されてきたのかを見学できます。

 

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました