ターンクレストに自作のバッグをつけて楽しむ!自転車の自由な楽しみ

こんにちは。

自転車処ぽたりんぐぅの トウマ です。

接客中の雑談時にオーナーさんがふと

「バッグつくりが趣味なんですよ。」

話してくれました。

そこから思いついたカスタムです!!

チャレンジングなカスタムを

最後まで是非ご覧ください!!

ターン「クレスト」ってどんな自転車

ターンと言えば折りたたみ自転車で有名です。

そんなターンが展開するROJIBIKEのブランドで

販売しているミニベロのエントリーモデルが

「CREST」(クレスト)です。

tern crest 2024

引用元:tern ホームページ

クラシカルなホリゾンタルフレームに

アップポジションなハンドルで

街乗りを楽しむのにぴったりのミニベロ。

 

ちょっと自転車屋ポイ視点を披露しますが、

わざと長く設定したフロントフォークが

フレーム前三角の剛性感アップに

一役かっています。

 

同価格帯のミニベロと比べても

きびきびとした走りが特徴です。

カスタムベースにもピッタリのミニベロ。

ミニベロをお探しの皆さんチェックです!!

 

関連記事

ターン クレスト ブルホーンハンドル化 前かご付きで快適街乗り
街乗りを楽しむ、一つの最適解がブルホーンハンドルだと自転車処ぽたりんぐぅでは考えます。その理由は様々ありますが、街中を小回り良く駆け抜けるミニベロとブルホーンハンドルの組み合わせは、街を楽しむのにとても効果的な組み合わせです。ぜひ最後までお...
tern CREST ブルホーンハンドルカスタム
自転車処ぽたりんぐぅのショップブログ。今回はtern CRESTのブルホーンハンドル化です。非常にバランスのいいCRESTをカスタムベースに、街乗りからロングライドまでオールラウンドにこなすブルホーンハンドルカスタムをご提案いたしました!ミ...

 

自転車と自分の趣味の融合

ターン クレスト 自作フロントバッグ

ターン クレスト 自作フロントバッグ

今回はターンの「クレスト」をご用意させていただきました。

自転車自体は通勤のためにお探しでした。

当店ではレザーでサドルバッグを作成しているので、

「自分もバッグを作るのが趣味です。」と

教えてくださり、そこから話が始まりました。

私自身もアイデアはあったのですが、

作ったことはなかったので協力させていただきました。

リクセン&カウルなどに採用されている、

クリックフィックスの仕組みを流用しています。

詳しくは事項で紹介しましょう。

 

らいともデザインにこだわりたかったので、

Killey(キーレイ)のライトを提案しました。

ターン クレスト 自作バッグ

ターン クレスト 自作バッグとキーレイ 砲弾型ライト

人気の砲弾型ライトがはまっています。

最初はアイライトを使ってくれていたのですが、

砲弾ライトを気に入って付け替えてくれました!

 

リアはKilley(キーレイ)のテール用アイライト

をセンターマウントで取り付けています。

特にアイライトはアイデア次第で様々な取り付け方が

できるので自由度が高いアイテムですね。

関連記事 (キーレイライトの採用例)

404 NOT FOUND | 「Works of Potterin'good」施工例ギャラリー
404 NOT FOUND | 「Works of Potterin'good」施工例ギャラリー
404 NOT FOUND | 「Works of Potterin'good」施工例ギャラリー

 

クリックフィックスの使い道

クリックフィックスって言われて

「あぁ、あれね。」

ってなる方は少ないかもしれませんが、

「リクセン&カウル」のあれです、

と言われればわかる方も多いかもしれません。

バッグの背板に、アタッチメントを埋め込んで

着脱可能にしたものをご提供しました。

レーザーカッターとMDFボードで試作を

何回かして位置や厚みなどをテストしました。

取り付けた際のクリアランスなども確認しながら

試作を繰り返していきます。

完成した試作品をオーナーさんが素敵なバッグに

仕立て上げてくれました。

 

自分の得意なことで自転車を彩ると、

さらに愛着がまして自転車が楽しくなります。

アイデア次第でいろいろありそうですね!

 

関連記事

404 NOT FOUND | 「Works of Potterin'good」施工例ギャラリー

 

まとめ。小さなアイデアでもいいので何かやってみるのも大事。

自分の自転車に愛着がわく要因の一つが、

オリジナリティではないでしょうか。

 

今回のオーナーさんのようにバッグをつけてみる、

絵をかいてみる、ストライプを引いてみる、

シールを張ってみるみたいな手軽なのもOK!

 

上級者はスワロフスキーや、塗装、切り抜きなど、

様々な個性を発揮して自転車を楽しんでいる方も

ネット上にたくさん発見できます!

 

もし、やり方がわからないなどあれば、

お手伝いができるかもしれません。

お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました