こんにちは。
No,ぽた No,Life です。
この記事は自転車処ぽたりんぐぅが
自転車について幅広く
好き勝手に語っていくメディアです!
自転車のメンテナンスやってます?
定期的なメンテナンスの重要性と
そのタイミングで、
見直すべきポイントをまとめてみましょう。
tern SURGE ってどんな自転車?
Tern SURGE(ターン サージュ) は、
Tern が展開する「rojibaike」(ロジバイク)の
手掛けるミニベロロードバイクです。
スタイリッシュなデザインと
高い走行性能で、
街を楽しむポタリングを楽しむ
多くのサイクリストに愛されています。


今回は長くサージュに乗られている
オーナーさんから
オーバーホールとリペイントのご依頼を
頂きました。
どんなに優れた自転車でも、
長く乗り続けるためには
適切なメンテナンスが必要です。
定期的なオーバーホールや
メンテナンスを行うことで、
パーツの寿命を延ばし、
快適な走行を維持することができます。
また、ポジションの見直しをすることで、
より乗りやすく、疲れにくい状態に
調整することが可能です。
さらに、リペイントを施すことで、
見た目を一新し、
モチベーションを高めることもできます。
ターン サージュ を長く快適に乗るための
オーバーホールやメンテナンスの重要性、
ポジションの見直し、
そしてリペイントのメリットについて
詳しく解説していきます。
オーバーホールのメリット
オーバーホールとは自転車の各部を分解し、
徹底的にクリーニングや
調整を行う作業のことです。
普段のメンテナンスでは
手が届かない部分までしっかりと
ケアすることで、
自転車本来の性能を引き出し、
快適な走行を維持できます。
オーバーホールまではいかなくても、
定期的にメンテナンスを施すだけでも
効果はずいぶん違ってきます。


パーツの寿命を延ばす
特にスポーツバイクは、デリケートです。
定期的なメンテナンスを怠ると
パーツが摩耗しやすくなります。
特に、駆動系や回転部はグリス切れや
(BB、ハブ、ヘッドパーツなど)
汚れの蓄積により劣化しやすい部分です。
オーバーホールを行うことで、
パーツを長持ちさせることができます。
隠れた不具合の発見
普段の走行では気づかない細かな不具合も、
オーバーホールをすることで発見できます。
例えば、ベアリングの劣化や
フレームの小さなクラックなど、
重大なトラブルにつながる問題を
早期に発見し対策を講じることが可能です。
走行性能の向上
長年乗っていると、
BB やハブの回転が重くなり、
ペダリングがスムーズで
なくなることがあります。
オーバーホール時に適切な
グリスアップやパーツ交換を
行うことで、
新車のような軽快な走りを
取り戻すことができます。
安全性の向上
ブレーキやシフターのワイヤーは
時間と共に伸びたり劣化したりします。
これを放置すると、
ブレーキの効きが悪くなったり、
変速がスムーズにできなくなったりする
リスクがあります。
オーバーホールの際に
ワイヤー類を交換することで、
安全に走行することができます。
総合的メンテナンスでできること
オーバーホールに加えて、
定期的なメンテナンスを行うことで、
自転車 のコンディションを
長く良好に保つことができます。
各部の洗浄・グリスアップ
フレームやコンポーネントをしっかりと洗浄し、
必要な箇所に適切なグリスアップを行います。
特に、BB やハブ、ヘッドセットの
ベアリング部分は定期的に
メンテナンスすることで、
スムーズな回転を維持できます。
ワイヤー交換・ブレーキ調整
ワイヤー類の伸びや錆びは、
シフトやブレーキの性能低下につながります。
定期的に交換し、
ブレーキの引きしろを調整することで、
安全性を確保できます。
ホイールの振れ取り
ホイールが振れていると、
乗り心地が悪くなるだけでなく、
ブレーキ性能にも影響を及ぼします。
リムブレーキの場合は接触がおこり
気が付くのも早いですが、
ディスクブレーキの場合は
ブレーキの干渉が起こりにくく、
発見が遅くなる傾向があります。
振れ取りを行うことで、
スムーズな走行が可能になります。
チェーン・スプロケットの状態チェック
チェーンの伸びや
スプロケットの摩耗は、
駆動系のトラブルの原因になります。
特にチェーンの伸びは、
ゴムのようにビヨーンと伸びている
わけではなく、
ジョイント部分の摩耗が原因で、
それが100コマ近く
積み重なるのが原因です。
伸びたチェーンは
ギアの歯を痛めるため、
定期的なチェックと交換が必要です。


リペイントのメリット
今回は、オーバーホールに合わせて
フレームフォークのリペイントを
ご依頼いただきました。
リペイントは単なる見た目の変更だけでなく、
自転車の耐久性や所有者の
モチベーション向上にもつながります。

tern SURGE リペイント
今回は大阪の上村塗装工業さんへ
お願いしました。
サイクルトレーラー
バーレーの「トラボーイ」でお届け。
こういう時、サイクルトレーラーは超便利!!


見た目のリフレッシュ
長年乗っていると、
フレームの塗装が剥がれたり
傷がついたりして、
古びた印象になってしまいます。

tern SURGE リペイント
好みの色に塗り替え。
リペイントを行うことで、
新車のようなフレッシュな
見た目を取り戻せます。
防錆・耐久性の向上
フレームの塗装が剥がれると、
そこから錆が進行することがあります。
多くの金属は酸化反応を起こし
なにがしか錆が起こります。
それはアルミであろうと変わりません。
チタンは先回りで酸化被膜を作っています。

tern SURGEフレームリペイント
特にスチールフレームの場合、
リペイントすることで錆を防ぎ、
耐久性を向上させることが可能です。
オリジナリティの追求
メーカーの標準カラーではなく、
好みの色やデザインに仕上げることで、
愛着の湧く一台に仕上げることができます。
個性的なカラーリングを施せば、
唯一無二の バイク にすることができます。
ミニベロにおけるブレーキアップグレードの重要性
ミニベロは小径ホイールを採用しているため、
一般的なロードバイクに比べて
ブレーキの効きが甘い特徴があります。
特に、急制動時や下り坂では
ブレーキ性能が重要になります。
そのため、より制動力の高いブレーキへ
アップグレードすることは、
安全性の向上につながります。
シマノのデュアルピボット式キャリパーブレーキのメリット
シマノの上位コンポーネントに採用される、
デュアルピボット式キャリパーブレーキは、
従来のシングルピボットブレーキに比べて
以下のようなメリットがあります。
- 高い制動力
デュアルピボット構造により、
ブレーキアームの支点が2つあるため、
より効率的にリムを挟み込むことができます。
これにより、少ない力で強い制動力を
得ることができます。
- コントロール性の向上
ブレーキレバーの引きがスムーズで、
制動力の調整がしやすいため、
細かいブレーキコントロールが
可能になります。
特に、ミニベロのような
軽量な車体においては、
急ブレーキ時の挙動を
安定させることができます。
- 耐久性とメンテナンス性の向上シマノのキャリパーブレーキは
高品質なアルミ合金製で、
耐久性が高いのが特徴です。
また、メンテナンスがしやすく、
長期間にわたって安定した
性能を維持できます。
- デザイン性の向上
シマノのキャリパーブレーキは
見た目もスタイリッシュで、
ミニベロロードの洗練されたデザイン
にもマッチします。
シマノはロードバイクコンポも
ディスクブレーキ化が進んでおいますが、
「105」以上のキャリパーブレーキへの
アップグレードがおすすめです。
ミニベロの特性を考えると、
ブレーキのアップグレードは
安全性を高めるだけでなく、
ライディングの楽しさを向上させる
重要なポイントです。
もし純正のブレーキの制動力に不満を
感じているなら、
デュアルピボット式キャリパーブレーキへの
交換を検討してみるとよいでしょう。



まとめ:愛車を長く乗るために
スポーツバイクを長く快適に乗るためには、
- 定期的なオーバーホールで
自転車の性能を維持する - 総合的なメンテナンスを行い、
安全に走行できる状態を保つ - ポジションの見直しで
快適なライドを実現する - ブレーキをアップグレードし、
安全性とコントロール性を向上させる - リペイントで新たな気持ちで
サイクリングを楽しむ
これらを実践することで、愛車 をより良い状態で
楽しみ続けることができます。
ぜひ、この機会にメンテナンスやリペイント、
そしてブレーキのアップグレードを検討してみてください!
お問い合わせもお待ちしております!!
コメント