折りたたみミニベロロードの最高峰!Tyrellとブルホーンの魅力

堺市の自転車専門店

「自転車処ぽたりんぐぅ」では、

ミニベロの最高峰とも言える

日本ブランド「Tyrell(タイレル)」を

長年取り扱っております。

特にブルホーンハンドルとの

組み合わせにより、

輪行やロングライドがさらに楽しくなる

カスタムをご提案しています。

 

本記事では、

「タイレルってどんな自転車?」

「ブルホーンハンドルの良さとは?」

「ぽたりんぐぅの提供するカスタムとは?」

といった疑問にお答えしながら、

Tyrellとブルホーンの魅力をじっくりご紹介します!

 

Tyrell(タイレル)とは?

香川県さぬき市に本社を構える『アイヴエモーション』

香川県さぬき市に本社を構える『アイヴエモーション』ここでタイレルが開発されます。

Tyrell(タイレル)は

香川県さぬき市に本社を構える、

スポーツミニベロ専門ブランド。

 

画像の引用元:Tyrell Bike ホームページ

 

2004年に創業され、

地元の「さぬき」の誇りと、

走行性能へのこだわりを

貫いています。

 

ブランド名の由来は、

映画『ブレードランナー』に登場する

架空の企業「タイレル社」にちなんでおり、

近未来的な美しさや革新性を感じさせます。

 

設計者である廣瀬さんを

中心とした開発チームが、

すべてのモデルに

徹底的なこだわりを注ぎ込み、

見た目の美しさと機能性を

兼ね備えたミニベロを生み出しています。

 

旅先の景色とTyrell FSX。しまなみ海道での撮影

旅先の景色とTyrell FSX。しまなみ海道での撮影

 

「自転車処ぽたりんぐぅ」では

2010年の開業当初からTyrellを取り扱い、

最初に契約したスポーツバイクブランドとして

今なお深い信頼関係を築いています。

 

「タイレルファクトリー」を見学してきました!

さぬきメイドでミニベロの高みを目指すミニベロ「タイレル」 その1
ミニベロ界の最高峰「Tyrell(タイレル)」。ほかの追随を許さないほどの完成度と乗りやすさを誇る「エモーショナル」なミニベロです。それはひとえに「タイレル」を支えるスタッフの皆さんのモノづくりの情熱が作り上げた唯一無二の自転車です。
さぬきメイドでミニベロの高みを目指すミニベロ「タイレル」 その2
ミニベロの最高峰「タイレル」自転車としての走行性能はもちろん、塗装やビジュアルの「美」への取り組みもこだわりがあふれています。特にパウダーコーティングの「カドワキコーディング」さんはタイレルのビジュアルには欠かせない存在です。その1と合わせてごらんください。

 

ミニベロの魅力と課題、そのすべてを解決するTyrell

Tyrell FSXのリアドライブ周りと11速コンポーネント

Tyrell FSXのリアドライブ周りと11速コンポーネント

 

ミニベロ(小径車)は、

タイヤ径が小さく取り回しがしやすい反面、

直進安定性やスピードの持続力、

段差への対応力などで弱点を抱えています。

 

しかしTyrellは、

ミニベロでありながらロードバイクに

匹敵する性能を実現しており、

その完成度の高さが話題となっています。

例えば:

  • スラントデザイン(傾斜構造)による高剛性フレーム
  • 車体の低重心化による優れた直進安定性
  • パウダーコーティングによる高耐久かつ美しい塗装
  • 軽量アルミやチタンなど、上質な素材を活用した設計

これらがすべて高次元でバランスし、

輪行や街乗り、ロングライドまで幅広く対応。

見た目の洗練さも相まって、

「趣味の相棒」として

長く楽しめるバイクです。

 

▼他にもタイレルの記事をどうぞ!

Tyrell FX ブルホーンカスタム & レザーアイテム導入例
さぬきブランド「Tyrell」(タイレル)はミニベロの最高峰!安定した走行性能と折りたたみ自転車とは思えない自転車としてのポテンシャルの高さ。非常に高い完成度です。今回はレストアに合わせてオリジナルのレザーパーツをご提案させていただいてます
Tyrell FXα SPL 「輪行」新しい旅の形にチャレンジ!
さぬきブランドの「タイレル」。タイレルは自転車としてのポテンシャルがトップレベルで折りたたみ自転車なのにそう感じさせない走行性能です。それを活かして遊ぶ「輪行」が楽しいのです。交通機関と自転車のメリットを合わせると旅がかなり楽しくなります!
ハンドル形状が自転車の性格を作る。TyrellFSXリリーフバー
自転車のライディングスタイルにハンドルの形状はとても大きな影響を与えています。今回はTyrell FSXのSTIレバーを用いたブルホーンハンドルからリリーフレバーへの変更をテーマにしてライディングスタイルとハンドル形状の関係について考察してみました!

 

ブルホーンハンドルとは? なぜ人気?

Tyrellのポテンシャルを最大限引き出すために

「自転車処ぽたりんぐぅ」が提案するのが、

ブルホーンハンドルへのカスタムです。

 

ドロップハンドルの上ハンポジション解説図

ドロップハンドルの下ハンポジション解説図

ブルホーンハンドルの特徴と利点を示した図解

 

ブルホーンハンドルとは、

前方に突き出した牛の角のような

形状をしたハンドルで、

空気抵抗を抑えつつ

自然な姿勢を取れるのが特徴です。

 

以下のような利点があります:

  • 手首の角度が自然で疲れにくい
  • ポジションの自由度が高く、
    ロングライド向き
  • ドロップハンドルよりも
    取り回しが容易で街中走行に最適
  • STIレバーとの相性も良く、
    ブレーキ&変速操作が快適

ロードバイク用のドロップハンドルよりも

ややカジュアルで、

ストイックにならずに

「速さ」と「気軽さ」のバランスを

取れるのが魅力です。

 

▼ブルホーンハンドルについての記事もどうぞ!

ブルホーンハンドルの話 その1なぜブルホーンハンドルを推すのか?
ブルホーンハンドルって独特のスタイルでかっこいいですよね。でも具体的になにがいいの?って思ったことないですか?レースをしない、ストイックにならない、でもロングライドは楽しみたい、といったあなたに最高なハンドル、それが「ブルホーンハンドル」です。3回に分けたブルホーンハンドルについて語りますよ!!是非お読みくださいね!
ブルホーンハンドルの話 その2 ゆるゆる系ロングライドの強い味方
ブルホーンハンドルはどんな人に向くの?どんな種類のハンドルも向き不向きがあります。この記事ではブルホーンハンドルが向く人、向かない人や、ハンドルの種類による走り方への影響をお話してみようと思います。ブル本ハンドルが万能とは言いませんが、のんびり長く走る人にはかなり助けになるハンドルですよ。ぜひご覧ください。
https://potteringood.com/media/bullhorn-custam-example/

自転車処ぽたりんぐぅ(堺市)のブルホーンカスタム例

堺市で営業している当店

「自転車処ぽたりんぐぅ」では、

これまで多くのお客様の

自転車をブルホーン化してきました。

 

▲STIレバーを活かしたハンドルポジション

▲STIレバーを活かしたハンドルポジション

 

たとえば「Tyrell FSX」の

ブルホーンハンドル化では、

シマノのデュアルコントロールレバー(STI)

と11速コンポーネントを組み合わせ、

まるでロードバイクのような変速性能と、

街乗りに最適なポジションを両立。

シマノ「105」完成度の高いロードコンポ

シマノ「105」完成度の高いロードコンポ 画像の引用元:シマノHP

 

また、お客様のご要望に応じて:

  • ロードバイクからのコンポーネント移植
  • レザーアクセサリーとのコーディネート
  • カラーオーダー塗装(例:カドワキコーティング)

など、

オリジナリティある一台をご提案できます。

カスタムに不安のある方でも、

じっくり相談しながら進められるのが

当店の強みです。

 

▼さらにカスタム例をどうぞ!

LOOK765ブルホーン化。ロードに疲れたら、スローポタリング!
スポーツバイクに乗れば憧れる「ドロップハンドル」。ロードレーサーに採用される純粋な競技用ハンドル。レースのあらゆる局面に最適化した究極のハンドル。やれ、ヒルクライムだ、ロングライドだと、ロードに疲れたあなたにブルホーンハンドルのご提案です!
ternSURGE PROブルホン化スポーツライドをカジュアルに
ターンのサージュPROをブルホーンハンドル化させていただきました。ドロップハンドルよりもカジュアルにスポーツサイクルを楽しむのに向いたハンドルです。ドロップハンドルのブレーキングの弱点を解決し、リラックスしたライドを実現してくれます。
ターン クレスト ブルホーンハンドル化 前かご付きで快適街乗り
tern CRESTのブルホーン化です。バスケットなど街乗り装備も一緒にご提案です。交差点や曲がり角などストップアンドゴーの多い街中はミニベロが最も活躍するエリア。さらにブルホーン化することでよりスポーティーに街乗りを楽しんでいただけます!

ブルホーンハンドルのデメリットと注意点

もちろん、

ブルホーンハンドルにも

向き・不向き

があります。

 

  • 激しいヒルクライムには
    不向きな場合がある
  • ハンドル幅が狭くなると
    安定性に影響が出ることも
  • STIレバーの取り付けには
    専門的な技術が必要

 

そのため、「何を重視して乗りたいか?」

というスタイル選びがとても重要。

 

実際に試乗したり、

カスタム例を見ながら

一緒に検討していくのが理想です。

カスタムの自由度もTyrellの魅力

Tyrellの魅力は、

車体そのものだけではありません。

「フレームセット販売」による

自由度の高さも特徴的です。

  • 倉庫に眠ったロードバイクの
    コンポーネントを活用したい
  • 気軽にポタリングを楽しめる
    セカンドバイクを作りたい
  • 見た目にもこだわった
    唯一無二のミニベロを作りたい

そんな方には、

Tyrellのフレームセット+ブルホーン化は

理想的な選択肢。

基本的にロードバイクのコンポーネントは

ほぼ使えます!

 

アップグレード後に余ったコンポで、

セカンドバイクを作るといった使い方も!!

 

特に堺市周辺にお住まいの方には、

店頭で実車確認や相談ができる

「自転車処ぽたりんぐぅ」がおすすめです。

 

 

まとめ:ミニベロ×ブルホーンで新しい自転車ライフを

ストイックなロードバイクに

少し疲れた方、

または新しい自転車ライフを

始めたい方には、

Tyrellのミニベロと

ブルホーンハンドルの組み合わせ

が最適です。

 

堺市にある「自転車処ぽたりんぐぅ」では、

初心者から上級者まで、

それぞれに合ったご提案をしています。

 

Tyrellの魅力、

ブルホーンの乗り味を、

ぜひ一度ご体感ください。

 

公式HP「自転車処ぽたりんぐぅ」や

公式「インスタグラム」でも

最新のカスタム事例を紹介中!

 

最後まで

お読みいただきありがとうございました。

 

ブログのシェアやフォローも

よろしくお願いします!

 

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました