Tyrell FX ブルホーンカスタム & レザーアイテム導入例

こんにちは。

自転車処ぽたりんぐぅの トウマ です。

10年以上乗っていただいている、

Tyrell FX をオーバーホール。

併せてイメージチェンジもご提案!

Tyrell FXってどんな自転車

Tyrellは香川県さぬき市に本社がある

日本発信のミニベロブランド。

tyrellFX official

Tyrell FX せとしるベルビーレッド 引用元:Tyrell ホームページ

Tyrellの特徴は、一言でいえば

「めちゃくちゃ、よく走る」

これにつきます。

仕事柄いろいろな折りたたみ自転車に

乗る機会がありましたが、

Tyrell のフォールディングモデルは

ダントツでよく走ります。

詳しくは別にページを作りますが、

ミニベロに不足しがちな

直進安定性、剛性感、走行性能

が高いレベルで共存しています。

もちろんミニベロの強みの

反応性、旋回性、加速性は

さらに高レベルでまとまっています。

ロードバイクを手放して

Tyrell一台にまとめてくれたお客様も

ぽたりんぐぅでは結構いらっしゃいます。

走れる自転車をお求めの方はぜひ!

店頭にも試乗車のご用意がございます。

 

関連記事

さぬきメイドでミニベロの高みを目指すミニベロ「タイレル」 その1
ミニベロ界の最高峰「Tyrell(タイレル)」。ほかの追随を許さないほどの完成度と乗りやすさを誇る「エモーショナル」なミニベロです。それはひとえに「タイレル」を支えるスタッフの皆さんのモノづくりの情熱が作り上げた唯一無二の自転車です。
さぬきメイドでミニベロの高みを目指すミニベロ「タイレル」 その2
ミニベロの最高峰「タイレル」自転車としての走行性能はもちろん、塗装やビジュアルの「美」への取り組みもこだわりがあふれています。特にパウダーコーティングの「カドワキコーディング」さんはタイレルのビジュアルには欠かせない存在です。その1と合わせてごらんください。
ミニベロとは?ミニベロの可能性を追求した日本ブランド「タイレル」
ジャパンブランドのミニベロ「タイレル」をご存じですか。走行性能、バランス、デザイン、折りたたみ性能など、非常に高次元でまとまったハイエンドミニベロです。「タイレル」ブランドとミニベロの特性について書いてみました。ぜひ最後までお読みくださいね!

 

レトロなスタイルで ブルホーンハンドル化

もちろんSTIレバー以外でも 対応可能案ブルホーン化

今回はシマノのデュアルコントロールレバー、

いわゆるSTIレバーは使用せずに

バーエンドシフターでご提案しています。

タイレル FX ブルホーンカスタム

タイレルFX ブルホーンハンドル化 バーエンドシフターとレザーバーテープ

操作性だけを考えれば、当然に

STIレバーに分が上がるわけです。

しかし、自転車で遊ぶ上では、

機能性よりも、

満足のいくデザイン性のほうが上にくる、

そんな選択も数多くありますね。

 

関連記事

ブルホーンハンドルの話 その1なぜブルホーンハンドルを推すのか?
ブルホーンハンドルって独特のスタイルでかっこいいですよね。でも具体的になにがいいの?って思ったことないですか?レースをしない、ストイックにならない、でもロングライドは楽しみたい、といったあなたに最高なハンドル、それが「ブルホーンハンドル」です。3回に分けたブルホーンハンドルについて語りますよ!!是非お読みくださいね!
ブルホーンハンドルの話 その3 やり方いろいろブルホーンカスタム
ブルホーンハンドル化って実際どういうやり方があるの。代表的なブルホーンハンドルの導入方法と実際の施工例を中心に説明していきます。ひと口にブルホーンハンドル化といってもやり方も予算も様々です。それぞれの方法ごとに「良さ」がありますのであなたに合った方法を見つけてくださいね。読んだらブルホン化したくなりますよ!
ブルホーンハンドルの話 その2 ゆるゆる系ロングライドの強い味方
ブルホーンハンドルはどんな人に向くの?どんな種類のハンドルも向き不向きがあります。この記事ではブルホーンハンドルが向く人、向かない人や、ハンドルの種類による走り方への影響をお話してみようと思います。ブル本ハンドルが万能とは言いませんが、のんびり長く走る人にはかなり助けになるハンドルですよ。ぜひご覧ください。

 

ブルホーンハンドルは街乗り派に最高のハンドル。

ブルホーンハンドルはドロップハンドルなどに

比較するとなじみが薄いですね。

しかし、街乗りを中心にサイクリングを楽しむ

ユーザーにとっては

ドロップハンドルの上ハンドルと下ハンドルの

いいところどりのようなブルホーンハンドルは

かなりメリットが大きいです。

また、グリップの向きによりロングライドが楽になります。

 

どちらが正解というわけではなく、

あなたの乗り方に合わせた選択を適材適所に

選んであげることが大切ですね。

 

関連記事

ポタリングにこそブルホーン!スポーツバイク≠ドロップハンドル
ブルホーンハンドルは手軽にスポーツ感覚を楽しめるハンドルなのです。実はドロップハンドルは純粋に競技用ですのでポタリングユーザーには少々持てあましてしまいます。のんびり走るのに最適なのはもちろん、街中という特殊な環境に適応できるかなり優れたハンドルです。
tern CREST(ターンクレスト)ブルホーンハンドルカスタム
tern「CREST」(クレスト)はスポーツバイク初心者でも乗りやすいリーズナブルでカジュアルなミニベロ!乗りやすいCRESTを今回はブルホーンハンドル化によって本格的なロングライドも可能なスポーティーな車両にカスタムさせていただきました。

 

レザーアイテムを 取り入れよう!

本来、デザインの上では自転車とレザーアイテムの

愛称は非常に良好です。

タイレルFX ブルホーンハンドル2

タイレル FX ブルホーンハンドル化 バーエンドコントローラー レザーバーテープ

最新のレースバイクにはさすがに似合いませんが、

クラシックテイストを意識したデザインの自転車には

とても効果的なアクセントになります。

sew-on bar wrap

タイレルFX ブルホーンハンドル化 バーエンドコントローラー Sew-on bar Wrap

今回は「SEW-ON BAR WRAP」というバーテープの

巻き方を採用させていただきました。

バーテープの縫い付け中

タイレルFX  ブルホーンハンドル化 シューオンバーラップ 施工中 ぽたりんぐぅのレザー工房

写真のようにハンドルにレザーテープを

縫い締めていく方法です。

タイレルFX ブルホーンカスタムバーテープ施工中

タイレルFX ブルホーン化  シューオンバーラップ ぽたりんぐぅのレザー工房

店内には、レザー関係の作業スペースがあります。

ここで、サドルバッグやそのほかのアイテムを

開発しています。

パナレーサー 「ミニッツ タフ」

自転車処ぽたりんぐぅでご提案する

ミニベロのタイヤは主に、

「パナレーサー」か「シュワルベ」

が多いです。

タイレルFX ブルホーンハンドル化 

タイレルFX ブルホーンハンドル化  ミニッツタフ ブラウンサイド

今回は ブラウンサイドのあるレーシーなタイヤ

パナレーサー「ミニッツ タフ」 をご提案です。

タイヤメーカー選びの個人的なポイントですが、

パナレーサーは走行性能重視のラインアップで

耐久性にはやや劣る気がします。

シュワルベは耐久性、耐パンク性重視で

オールラウンダーな印象です。

趣味性の高い自転車には、耐久性を気にしない

レーシーなタイヤを、

通勤などのヘビーユースな環境で使うタイヤには

シュワルベのような交代急なタイヤを、

と使い分けてあげればいいですね。

デザインも大切な要素なので、

向き不向きを理解したうえで

タイヤ選びをしてやるとよいですね。

 

まとめ。 機能性とデザイン性の バランスを楽しむ。

今回はオーバーホールさせていただいたのですが、

10年前にカスタムさせていただいたころと

私自身の価値観や感性も変わっているので

うまくアップデートさせていただきました。

新車に目が行きがちな昨今ですが、

昔の自転車はその時々の時代感が出て

その時々の雰囲気が楽しめます。

オーバーホールやレストアして

今の感覚や機能性を加味した

アップデートをご提案します!!

contactus

コメント

タイトルとURLをコピーしました