折りたたみ自転車はドロップハンドル化できるのか?
意外と多くいただくご質問です。
もちろんできると言えばできますが
ちゃんとポジションが出せるのかと言うと難しいケースも多いです。
大阪府堺市のJR阪和線「堺市」駅前の
ミニベロやカスタムが得意な
ポタリング(自転車散歩)プロショップ
「自転車処ぽたりんぐぅ」が
12年以上のポタリングPROショップ経験と
大小1000件以上のカスタム経験の中から詳しくお伝えしていきます。
折りたたみのドロップ化はポジション確保がキモ
自転車カスタムの花形のひとつ、「ドロップハンドル化」
ロングライドに非常に有利なドロップハンドルを装備することで
自転車の性格をガラッと変えることが可能です。
ただし、要注意な点があります。
DAHONやternなどの折り畳み方法の折り畳み自転車の場合は
ある程度身長が高くないとハンドルポジションが出せません。
機材の組付けは難しい話はないのですが乗車姿勢が非常によろしくない。
ternのカタログにすらこのようにカスタム例が載ってますが、
ロードバイクに準じた適切なポジションを取ろうとすると条件は様々ありますが
180㎝以上の身長がないとなかなかちゃんとしたポジションが出せません。
要するに、高い費用をかけてもめちゃくちゃ乗りにくい自転車になるわけです。


重要なのは サドル-ハンドル の位置関係
ロードバイクに代表されるドロップハンドル。
自転車のハンドルはその車の性格の大部分を決めると言っても過言ではないのです。
そのハンドルを自在に使いこなすには正しい乗車姿勢が必要です。
特にドロップハンドルやブルホーンハンドルを装備した自転車に乗る場合は、
しっかり車体を傾けてコーナリングする必要がある。
街で前傾姿勢がつらいのか、ドロップハンドルを高い位置に取り付けて乗っている方を見受けますが、
逆に乗りにくい状態で乗っていることになります。
ハンドル高さがきついならフラットハンドルやセミドロップハンドル、ムスタッシュバーなどを利用する方が良いです。

NITTO ノースロードバー 画像の引用元:NITTO HP
KHS F-20RC のドロップハンドル化
今回はKHS F-20RC と言うブルホーンハンドルのバイクをドロップハンドル化していただきました。
もともとはブルホーンハンドルなんですがシフターがバーエンドシフターであったり、
ブレーキレバーが補助レバーの流用だったりと不安が残る仕様ですので、
操作の安定性を考えてドロップハンドルにSTIレバーの組み合わせを採用。
ハンドルは東京サンエスのバンディーハンドル。
今回はオーナーさんの身長がちょうどよかったのとステム高が調整可能なのでドロップ化がすんなりいきました。
バンディーハンドルは下ハンドルが握りやすい絶妙な形状になっています。
下ハンドルを握る際も肘を曲げなくても比較的ゆったり下ハンドルを持てるので
グラベルバイクやエンデュランス系のロードバイクにも最適!!
バンディーハンドルの特徴はフレアタイプのドロップハンドルと言う事。
グリップ時に適度にヒジがひろがり上半身のクッションを効果的に活用することが可能になります。
タイヤ系が小さく路面の衝撃が伝わりやすいミニベロと非常に相性のいいドロップハンドルと言えそうです。
オーナーさんにもご説明しましたが、
KHSのフォールディングバイクはヒンジ部(折りたたみ機構部)がひねりの力に弱いので使用に際しては要注意です。
定期的な点検と負担をかけないライディング方法の習得をおすすめします。
まとめ。適切なポジションが確保できるならドロップ化もOK!
折りたたみ自転車に限りませんが、ハンドル交換時にはポジションの確保ができるかを要チェック!!
ポジションの確保できない自転車は乗っていて苦痛以外のなにものでもないし、
ポジションをしっかり説明してくれないショップさんではまずお話になりません。
折りたたみ自転車はポジションの制約が特に大きいため余計に注意が必要です。
逆に言えば、
ポジションさえしっかり確保できるならハンドル交換は自転車の個性をガラッと変えられますので
非常に効果の大きなカスタムになります!
ご自身の体格と自転車の寸法的な相性を見極めて、良い自転車選び、良いカスタム計画を!!
ミニベロのドロップハンドル化にご興味を持っていただけましたらお気軽にご相談ください!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ブログ記事のシェア、ブログのフォローもお願いします!!
励みになります!
コメント