ミニベロロードなるものがあるとすれば、ミニベログラベルもアリだよね。
ライトウェイのグレイシアならカスタムしてグラベルバイクっぽい乗り方もできる?!
細いタイヤでがつがつ攻めず、
のんびり、でも長く走りたいならグラベルバイクのコンセプトに寄せてみましょう。
ミニベロでのんびりロングライドを楽しむには?
効果的なパーツ交換ってどんなもの?
そんな疑問を
大阪府堺市のJR阪和線「堺市」駅前の
ミニベロやカスタムが得意な
ポタリング(自転車散歩)プロショップ
「自転車処ぽたりんぐぅ」が
12年以上のポタリングPROショップ経験と
大小1000件以上のカスタム経験の中から詳しくお伝えしていきます。
ミニベロの走行性能をアップしてロングライドも楽しもう!
長距離ライドが苦手とされるミニベロ。
タイヤの小ささから小径車などとも呼ばれ、気軽に乗って楽しめる反面、
構造上の弱点として「ロングライドに弱い」と言われることも多いです。
そんなミニベロをカスタムして走行性能をアップさせて長い距離も楽しめるようにしましょう!
そもそも「走行性能」って何のこと?
走行性能と言われても、「具体的にはどんな事???」となる方も多いですよね。
最近では速さを追い求めるロードレーサーをテーマにした時に良く語られるワードのようにも聞こえます。
「ぽたりんぐう」が考える「走行性能」とは以下のようなことです。
必要とされる走行性能は自転車ごとに違うということですね。
- ロードバイク
より速く、より遠くまで、安定的に効率よく走る。 - マウンテンバイク
悪路を出来るだけ効率よくライダーの負担を少なく走る。 - ママチャリ
重い荷物を載せても安定して走り、乗降しやすく、駐輪もしやすい。
自転車ごとに要求される性能も違いますね。
様々な性能をどこでバランスさせるかがカスタムの面白さにもなりますね。
走行性能を決める「機材的側面」と「身体的側面」
ややこしく書いちゃいました 汗
例えば
ダウンヒルバイクとロードバイクでは機材が全く違いますよね。
ダウンヒルバイクでの淡路島一周も
ロードバイクでの富士見(させてもらえませんがww)もちょっと想像したくありませんね。
ひとつ目の大事なことは目的に応じた機材を使う事。これが「機材的側面」です。
さらにたとえ話を、
ドロップハンドルのロードバイクで150km以上の淡路島一周するのと、
おなじ装備のフラットバーロードでアワイチするのも全く違うものだということが想像できます。
ここでの違いは機材的側面よりも、
ハンドル形状による体の使い方、前傾姿勢などの姿勢の取り方、ポジションの多様さなど、
機材があなたの体に及ぼす姿勢の影響が大きくなります。
わかりやすいところでは、やはりハンドル形状が一番違いが分かりやすいです。
こうした姿勢に代表される体の使い方がライディングに与える影響が「身体的側面」です。


ミニベロでゆっくり、のんびり、ロングライドを目指すには?
タイヤの小さい小径車で長い距離、長い時間を、出来るだけ無理せずのんびり走り切るにはどうすればいいでしょう。
色々なポイントがありますが前項の「身体的側面」「機材的側面」に沿ってご説明します。
まずはミニベロの長所と短所を理解しましょう!
ご存知の方も多いと思いますが、ミニベロは長所と短所が極端な乗り物でもあります。
タイヤが小さいゆえの長所は活かし、
反対に短所は補ってやるようにカスタムを計画してあげると理想に近い自転車が仕上がると思います。
ミニベロの長所
- こぎ始めが軽い。加速性が良い。
- 小回りがきく。旋回性が良い。
- キビキビ動く。反応性が良い。
ミニベロの短所
- 伸びが足りない。巡航性能が悪い。
- ハンドルがふらつく。直進安定性が悪い。
- 衝撃が伝わりやすい。走破性が悪い。
細かく上げれば、もっといろいろあるかもしれませんね。
長所と短所が裏返しの関係になっている部分も多いです。


姿勢を変える。ハンドルについて

画像の引用元:RITEWAY HP
今回のカスタムベース
「RITEWAY GLACIER」を例にとって少しご説明します。
標準状態はフラットハンドルです。
小回り、操作性重視の仕様です。
街乗りを想定したバイクですので街中でのとっさのアクションがしやすく設計されています。
フラットハンドルは上体を筋力で支える形になるため疲れやすいです。
※ずっと腕立て伏せの態勢をとるようなものですね。
ハンドルを、ドロップハンドルやブルホーンハンドルに変更してやることで、
上半身を体の構造で支えることができるので省エネになります。
反対に操作性はガクッと落ちてしまいます。

乗り味に大きな変化!!タイヤについて
路面と直接にして唯一接しているタイヤは乗り心地や走行性能に大きな変化を与える部分です。
例えば細いタイヤは転がり抵抗は低下しますが、振動などは伝わりやすくなり乗り心地は下がります。
次項でご紹介する RITEWAY グレイシアのカスタム例ではシュワルベの「マラソン」を採用しています。
アドヴェンチャー系や通勤などハードな街乗り系のタイヤでは大定番のシュワルベ「マラソン」
高い対パンク性とともに耐久力の高さも定評があります。
太めのタイヤはクッション性が高くなり衝撃をやわらげてくれます。
太くなることによって増加する転がりて抵抗をトレッドのパターンで解消し転がりの軽さも両立しています。
パンクガードやゴムの厚みが厚いことによってタイヤ重量が増し伸びもよくなります。
ミニベロのラインナップも多く、非常におススメ度の高いタイヤです!
ミニベロタイヤに強いのもシュワルベの強み!
定番の高耐久、高耐パンク性タイヤ「マラソン」
安定感重視のあなたに!クッション性抜群で走りも軽い。
「ビッグアップル」


カスタム実例 ライトウェイ 「グレイシア」 ドロップハンドル化
今回はRITEWAY「GLACIER(グレイシア)」をカスタムさせていただきました。
「ガンガン走ったりはしないけど、出来るだけ長い距離を楽に乗りこなしたい。」
そんなオーナーさんの希望にこたえさせていただきました。
今回はShimano「105」を中心に構成させていただいております。
油圧ディスクブレーキ仕様。油圧ブレーキの操作感を知ると戻れなくなります。
ロードコンポーネントをそのままミニベロに採用すると、フロントチェーンリングのギアが少し小さく、
全体的にギア比が小さくなる傾向ですが、ポタリングがテーマならあえてそれでOK!!
タイヤは先ほどご紹介したシュワルベ「マラソン」。
当店のグレイシアオーナーの皆さん絶賛タイヤです!!
ポタリングにピッタリのレザーサドルバッグ(今回はハンドルにセット)させてもらいました。
現在発売の準備中ですので発売したらご注文よろしくお願いします♪
まとめ。長所は活かして、短所をフォロー!
最近ではグラベルバイクを街乗りや通勤用として楽しむ方が増えてきております。
ミニベロロード同じで、ミニベログラベルと言う風にとらえてやると街乗り自転車がより楽しくなります。
ミニベロは短所をフォローしてやるととてもバランスの良い仕上がりになり活躍の場が一気に広がります。
70~80Kmのロングライドもこれぐらいの仕様なら楽しくクリアできそうですね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ミニベロでのロングライドやミニベログラベル化にご興味を持っていただけましたら是非お問い合わせください!
ブログ記事のシェア、ブログのフォローもお願いします!!
励みになります!
コメント